公開日 /-create_datetime-/

アニメのキャラクターや芸能人を挙げて、理想の上司を選ぶというアンケートは今でも続いています。単なる遊びとはいえ、そこには時代によって変わる上司のイメージが反映されています。最近の若いビジネスパーソンにとって、理想の上司とはどのような人物なのでしょうか。
リクルートが実施した「新入社員意識調査2023」では、若手育成の課題をテーマの1つに、新入社員の職場での意識や仕事観について調査・分析が行われました。調査の概要は以下のとおりです。
・調査主体:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
・調査対象:リクルートの研修受講経験者(20代前半)509名
・調査期間:2023年3~4月
・調査方法:質問用紙
この調査には「上司に期待すること」という項目があります。まず、そのトップ3を紹介しましょう。
①相手の意見や考え方に耳を傾けること
②一人ひとりに対して丁寧に指導すること
③好き嫌いで判断をしないこと
この他にも、仕事の成果をほめることや、職場の人間関係に気を配ることなどが上位に挙がっています。一方で、上司が仕事に過度の情熱をもつことや、部下を厳しく指導することは、毎年順位を下げ続けています。やはり上司に求めることは時代とともに変化しているようです。
出典:「新入社員意識調査2023」リクルート
次に、漫画・アニメキャラに見る、理想の上司のタイプを分析してみましょう。 高校生の就職を支援している「 ジンジブ 」 (本社 ・ 大阪府大阪市)が、現役高校生現役高校生に向けて「理想の上司」をテーマに実施したアンケートによると、以下のようなキャラクターがランクインしています。
1位 フリーザ(ドラゴンボール)
2位 ドラえもん(ドラえもん)
2位 野原ひろし(クレヨンしんちゃん)
4位 リムル=テンペスト(転生したらスライムだった件)
5位 孫悟空(ドラゴンボール)
5位 五条悟(呪術廻戦)
出典:PR TIMES|現役高校生が選ぶ、理想の上司ランキング!
意外にも一見親しみのもてないクールなタイプであるフリーザが1位となっています。選ばれた理由は「悪いキャラで描かれているが、部下に対しての丁寧な言葉や気遣いがちゃんとできるから」「しっかりと褒めるところは褒めるから」「任務をこなせば星1つとかすごくいい報酬をくれる」など。
確かに、先述した「上司に期待すること」の3つを満たしているキャラクターと言えそうです。私情に流されることなく、客観的に物ごとを判断する姿勢が頼もしさにつながるのかもしれません。
その反対にポジティブで明るいキャラも、理想の上司として人気があります。それに加えて、部下の立場を理解しながら丁寧に指導するというキャラも、最近は目立つようになってきました。前述した新入社員意識調査に通じる部分があるようです。
このように、さまざまな調査結果などから見える理想の上司は、部下の意見を尊重しつつ、その成長を積極的に支えてくれるような人物です。さらに指導が丁寧なだけではなく、頼れる存在であることも重要なポイントです。若い世代にとっては、ほめ上手であることも大きなプラス要素になるでしょう。
部下にとって働きやすい職場を作るためには、上司が進んで部下のメンタルヘルスケアを管理する必要があります。部下の様子がいつもと違うことに気づいたら、相手の話に耳を傾けることと、考え方や感じ方を一方的に否定しないことが重要です。
これは、「上司に期待すること」の調査で1位に挙げられている、「相手の意見や考え方に耳を傾けること」に通じるといえるでしょう。上司が部下を尊重してコミュニケーションをとることが、働きやすい職場のために最も重要なのかもしれません。
さまざまな調査結果をみると、自身の価値観を尊重してほしいという若手世代の思いが感じ取れます。そのため、理想の上司には、自分の意見をよく聞いてくれると同時に、頼れる存在であることが求められています。上司の立場にあたる方は、こうした若い世代の意識に対して柔軟に対応する必要がありそうです。
■参考サイト
週休3日制・週休4日制を導入している大手企業10選健康情報管理規程とは?9つの策定内容についてわかりやすく解説
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
生成AI時代の新しい職場環境づくり
オフィスステーション導入事例集
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
公開日 /-create_datetime-/