公開日 /-create_datetime-/
職場の管理監督者が社員の健康をサポートし、メンタルヘルスケアの一環として、職場環境の改善や相談への対応を行うことがラインケアです。大切な人材に、働きやすい職場を提供するこの取り組みについて、概要とその進め方を解説します。
職場で不調を訴えて、休職や退職に至る人の数は増加傾向にあるといわれています。ストレスや過労がきっかけになり、多くの労働者が統合失調症、うつ、パニック障害などの精神性疾患のほか、睡眠障害、摂食障害などで悩んでいます。
こうした具体的な疾患に移行する前にも、社員の遅刻・早退・欠勤が増えたり、業務のパフォーマンスが低下したりした場合、管理監督者は適切な対策をとらなければなりません。そのためには日常的に、社員の様子をチェックする必要があります。このように管理監督者を中心にして、職場全体が社員のヘルスケアを行い、よりよい職場を整備することがラインケアの基本です。
ラインケアの進め方については、厚生労働省が指針を公開しています。その中から主に職場環境を改善するための5つのステップを紹介します。
①職場環境などの評価
取り組みの第一歩は職場の現状を知ることです。管理監督者や産業医による観察の習慣化のほか、定期的なストレスチェックの実施、社員からのヒアリング調査などをもとに、職場に問題点がないかどうかを検証します。
②職場改善の組織づくり
職場環境の評価にもとづいて、次にラインの構築を行います。職場責任者と産業医・衛生管理者などが連携し、職場環境を改善するための組織をつくったうえで、必要に応じて研修なども実施します。各職場の社員から代表者を決め、人事担当者などとともにラインに参加してもらうとよいでしょう。
③改善計画の立案
社員のヘルスケア低下につながるリスクや、職場の問題点をリストアップしてから、ラインの担当者間で職場の改善計画を策定します。
④対策の実施
計画が決まった時点からラインケアを実施し、その後は日々継続しますが、定期的に実施状況を確認することが重要です。問題が生じた場合はそれを解消して、よりよい仕組みに改善しなければなりません。
⑤改善効果の評価
ラインケアを一定期間実施したら、対策の実施状況(プロセス)と改善効果の有無(アウトカム)などを評価します。実際の効果を確認するためには、中長期的な取り組みが求められるでしょう。
ラインケアを定着させるためには、社員が気軽に管理監督者に相談できるなど、職場全体が取り組みを支援することが重要です。もちろん、不調を訴えた社員に対しては、迅速なサポートが実施されなければなりません。
各部門の責任者のほか、産業医や衛生管理者を軸にして、社員どうしでもコミュニケーションの向上を図れるような組織を構築する必要があります。それが結果的には職場環境の改善につながるのです。
ラインケアは複雑な取り組みではありません。その最初の一歩は、いつもとは違う部下の様子に上司が気づくように小さなことです。その一歩を職場全体で共有することから、ラインケアの組織づくりが始まるといってよいでしょう。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
サーベイツールを徹底比較!
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/