公開日 /-create_datetime-/
小林製薬が製造・販売するサプリメントによる健康被害問題を受けて、民間信用調査機関の東京商工リサーチは、機能性表示食品を扱う企業の届出状況を調査した。対象企業は1,671社で、対象商品は約6,800種類に及んだ。
国による審査と許可が必要な特定保健用食品(トクホ)とは異なり、機能性表示食品は事業者が消費者庁に、商品パッケージに特定の表示をすることを届け出る仕組みだ。機能性の根拠を証明する責任はあるが、比較的扱いやすい商品だといえる。そのためか、届出企業の7割以上は資本金1億円未満の中小企業である。
消費者庁は半年に1度データベースを更新している。しかし今回の調査によると、倒産や事業停止をした企業、さらに更新に応じないもしくは回答しない企業などは、「販売中」と「販売休止」のどちらでもなく、「販売状況不明」の状態で登録されているという。また、大手企業でも情報未更新のケースが多いという問題も指摘されている。
1つのサプリメントから派生した問題が、消費者の食品に対する信頼性を揺るがす事態にまで発展している。しかも届出情報の更新に、管理上の不備があることも明らかになった。この状況を至急改善して、機能性表示食品の届出制度を見直す必要があるだろう。
ラフールサーベイ導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
経理業務におけるスキャン代行活用事例
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/