公開日 /-create_datetime-/
小林製薬が製造・販売するサプリメントによる健康被害問題を受けて、民間信用調査機関の東京商工リサーチは、機能性表示食品を扱う企業の届出状況を調査した。対象企業は1,671社で、対象商品は約6,800種類に及んだ。
国による審査と許可が必要な特定保健用食品(トクホ)とは異なり、機能性表示食品は事業者が消費者庁に、商品パッケージに特定の表示をすることを届け出る仕組みだ。機能性の根拠を証明する責任はあるが、比較的扱いやすい商品だといえる。そのためか、届出企業の7割以上は資本金1億円未満の中小企業である。
消費者庁は半年に1度データベースを更新している。しかし今回の調査によると、倒産や事業停止をした企業、さらに更新に応じないもしくは回答しない企業などは、「販売中」と「販売休止」のどちらでもなく、「販売状況不明」の状態で登録されているという。また、大手企業でも情報未更新のケースが多いという問題も指摘されている。
1つのサプリメントから派生した問題が、消費者の食品に対する信頼性を揺るがす事態にまで発展している。しかも届出情報の更新に、管理上の不備があることも明らかになった。この状況を至急改善して、機能性表示食品の届出制度を見直す必要があるだろう。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/