公開日 /-create_datetime-/
前回は、会議を時間通りに終わらせるために必要な「結論を出す技術」と「時間をコントロールする技術」をお伝えしましたが、そもそも会議が時間通りに始まらない…という悩みもよく聞きます。いくら事前に「時間厳守!」と伝えておいても、遅れてくる人は遅れてきます。
ではどうすれば時間通りに会議を始められるようになるかというと、そこにはちょっとしたコツがあります。まずやってほしいことは、「自分が進行役を務める会議は、遅刻者がいても時間通りに始めること」。そして、「他の人が開催する会議にも遅れずに行くこと」。この2点を徹底してください。そうすれば周囲の人はあなたのことを「時間に厳しい人だ」と思うでしょう。ここがポイントです。
会議に遅れてくる人も、お客さんとの約束は時間どおりに行くでしょう。ところが社内の会議だと遅れてくるわけです。そこには甘えの意識があります。同時に「どうせ時間通りに始まらないのだから、少しくらい遅れて行ってもいいだろう」と思っているものです。
ところが、あなたが時間に厳しい人だと思わせれば、メンバーは次第に時間通りに来るようになります。具体的にはこのようにしてください。自分が進行役を務める会議では、定刻になったら、「時間になりましたので、会議を始めたいと思います」と宣言します。数名遅れていても、「まだ来ていない人がいますが、始めましょうか」と始めてしまいましょう。スマホなどで定刻になったらピピッと音が鳴るように、セットしておくのも手です。こうした対応を数回するうちに、大半の人は時間通りに来るようになります。
もし役員や部長などの決裁者が遅れている場合でも、「定刻になりましたが、○○部長が来られていません。5分ほど待って来られないようでしたら議題の順番を変えて、○○部長がいなくても議論できる内容から始めましょう」と言えばいいのです。
記事提供元
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
MANA-Biz(マナビズ)|ビジネスパーソン向け学びの情報サイト
個の成長を助けるとともに、組織力を高めるために必要な原動力となる“学び”を、ビジネス基礎スキルや事業事例、専門家による科学的アプローチなど、様々な角度から アプローチし、より豊かな創造力育成の糧になることを目指します。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理の働き方白書2025
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/