公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
採用活動時の面接日程メールを作成する際、「どうすれば候補者にとって明確で好感の持てるメールが書けるのか?」と悩んでいませんか?
この悩みを解決するため、面接日程メールの書き方のコツを例文とともに解説します。また、企業に返信をする候補者側のメールの書き方も合わせて解説します。
この記事を読むことで、面接日程メールの進め方の基礎から複数の日程候補を提示する方法、Web面接時の注意点や適切な件名の書き方など、採用担当者・候補者にとって分かりやすく、印象を良くするためのポイントが理解できるはずです。
まずは、人事担当者が知っておくべき、面接日程調整の進め方について整理します。
① 面接日程の候補を決定する
まず、面接官のスケジュールを確認し、候補者に提示する面接日程を決めます。
② 候補者へ面接日程の案内メールを送る
候補日が決まったら、できるだけ早く候補者にメールを送付します。
③候補者の返信を受けて日程を確定する
候補者が希望日を返信してきたら、即座に面接官と調整し、日程を確定します。
④ 面接前日のリマインドメールを送る
面接当日のトラブルを防ぐために、前日にリマインドメールを送ることが推奨されます。
面接日程調整メールの役割として、以下が挙げられます。
①企業の第一印象を左右する
面接日程調整メールは、候補者が企業の対応力や風土を知る最初の機会なので、丁寧に対応しましょう。
②候補者との信頼関係を築く
企業の対応次第で、候補者が「この企業で働きたい」と思うか、「他社の選考を優先しよう」と考えるかが決まります。
③選考プロセスを円滑に進める
面接日程調整がスムーズに進まないと、採用活動全体が滞り、優秀な人材の採用機会を逃してしまうことがあります。
特に、複数社の選考を受けている候補者にとって、日程調整の遅れは「この企業は選考スピードが遅い」と判断され、他社への流出につながる要因となります。
面接日程メールは、企業と候補者との間で重要な情報交換の手段です。効果的な面接日程メールを作成するには、明確で理解しやすい情報提供が重要となります。このセクションでは面接日程メールの書き方のコツを解説します。
面接の日程調整では、複数の候補日を提示することが基本です。例えば、以下のような形で提案すると、候補者が選びやすくなります。
以下の点に注意して調整してみてください。
✓最低でも3つ以上の候補を提示する
✓できる限り異なる時間帯の提示が望ましい(午前・午後の両方を用意)
✓ 土日や夜間対応が可能な場合は記載する(特に在職中の候補者には配慮が必要)
近年の面接は、Web面接が一般的となっています。Web面接を行う際は、使用するツールを事前に候補者に伝えることが重要です。
・Web面接の調整で必ず含めるべき情報
✓使用ツール(Zoom / Google Meet / Teams など)
✓ダウンロードリンク(必要な場合)
✓ログイン方法(パスワードや会議IDがある場合)
✓面接当日の注意事項(背景設定・音声確認・Wi-Fi環境など)
メールの件名は、候補者がひと目で要件を把握できるように、シンプルかつ明確にしましょう。
■適切な件名例
【〇〇株式会社】面接日程のご案内(候補日あり)
【〇〇株式会社】面接日程調整のお願い
【オンライン面接】面接日程のご案内(〇〇株式会社)
■ NGな件名例
「面接の件について」(内容が不明確)
「〇〇の確認」(開封されづらい)
ポイント
✓「企業名」「面接」「日程調整」などのキーワードを入れる
✓「オンライン面接」かどうかを明記する(誤解を防ぐ)
✓ 長すぎる件名は避ける(30文字程度がベスト)
面接日程調整メールに必ず含めるべき情報は以下が挙げられます。
✓候補者の名前
✓面接官の名前・役職
✓面接の種類(対面 or Web)
✓候補日(最低3つ以上)
✓Web面接なら使用ツール・URL
✓持ち物・事前準備(必要な場合)
候補者が迷わずスムーズに返信できる構成を意識すると、面接日程の調整がスムーズに進みます。
面接日程を提案する際は、応募者が容易に理解できるクリアなフォーマットを用いることが重要です。また、選択肢を提供することで、応募者にとって都合の良い時間を選びやすくなります。このセクションでは面接日程メールの例文を解説します。
企業が面接の候補日を提案する際は、企業のイメージを損なわないために、言葉遣いやフォーマットに細心の注意を払う必要があります。以下に、候補者に面接日を選択してもらうための例文を示します。
件名: 【面接日程のご案内】〇〇株式会社
本文:
〇〇様
お世話になっております。
〇〇株式会社の採用担当者〇〇と申します。
この度は、お忙しい中弊社の求人にご応募いただきまして感謝申し上げます。
面接につきまして、以下の日程でご都合をお伺いいたします。
また、他の日に調整が必要な場合もご相談ください。
6月10日(月): 13:00〜14:00、15:30〜16:30
6月12日(水): 10:00〜11:00、14:00〜15:00
6月14日(金): 09:00〜10:00、16:00〜17:00
ご返信いただけると幸いです。
確定次第、面接の詳細な情報を送信いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)
候補者が自身の面接日程を提案する際は、自分の都合を明確に伝えるとともに、企業の都合を考慮した柔軟な対応を示すことが重要です。以下にその例文を示します。
件名: 面接日程調整のご提案 - [候補者名]
本文:
株式会社〇〇
採用担当〇〇様
お世話になっております。
この度、貴社の求人に応募させていただきました、〇〇と申します。
この度は面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
面接の希望日程についてご提案させていただきます。
6月20日(木): 10:00〜12:00、14:00〜16:00
6月21日(金): 09:00〜11:00、13:00〜15:00
6月22日(土): 全日対応可能です
この他の日程でも調整可能ですので、ご希望があれば遠慮なくお申し付けください。
ご確認・ご検討いただけますと幸いです。
ご多忙の折、大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)
二次面接では、一次面接よりもさらに深い内容に触れることが一般的であり、応募者はより具体的な事例や成果を準備して臨む必要があります。以下に、二次面接の日程調整に関する例文と、その準備についても触れる内容を示します。
件名: 【二次面接日程のご案内】〇〇株式会社
本文:
〇〇様
お世話になっております。
〇〇株式会社の採用担当者〇〇です。
先日は弊社面接にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
厳選な選考の結果、〇〇様にはぜひ二次面接に参加していただきたいです。
つきましては、二次面接を以下の日程でご都合をお伺いいたします。
また、他の日に調整が必要な場合もご相談ください。
7月5日(月): 13:00〜15:00
7月6日(火): 10:00〜12:00
7月7日(水): 15:00〜17:00
二次面接では、具体的なプロジェクト経験や過去の業績についてさらに詳細にお話しいただきたいです。
過去の事例や成果を具体的に説明できる資料や情報がございましたら、事前に準備していただけますと面接がより有意義に進行するかと思います。
他の日程での調整も可能ですので、何かご希望がありましたら遠慮なくお申し付けください。
何卒宜しくお願い申し上げます。
(署名)
面接日程メールへの返信は、責任感のある印象を与える絶好の機会であるため、いくつかの基本的な注意点を守ることが重要です。このセクションでは面接日程メールへの返信の際の注意点について解説します。
面接の日程調整など、時間が影響を与える重要なやり取りにおいては、返信を24時間以内に行うことが一般的です。
早期の返信は相手に対する敬意を示すと同時に、迅速な進行を保証することにも繋がります。また、返信の遅れが他のプロセスに影響を与える可能性があるため、定められた時間内に対応することで、信頼関係の構築にも役立ちます。
メールでのコミュニケーションは、複数回のやり取りが発生する場合、件名を変更せずに返信することが推奨されます。これにより、メールのスレッドが維持され、過去のやり取りが一目で把握できるようになります。件名をそのまま保持することで、情報の追跡が容易になり、通信の透明性と一貫性が向上します。
Web面接を実施する際には、技術的な問題で面接を中断することがないよう、事前の確認と準備が重要です。これには、使用するビデオ会議ツールのインストールやアップデートの確認、インターネット接続の安定性のテスト、さらにはオーディオとビデオの機能が適切に機能するかのチェックが含まれます。
実際の面接の数日前に短いテスト通話を設定し、技術的な不具合がないことを確認すると良いでしょう。このような準備を事前に行うことで、面接当日に技術的なトラブルによるストレスや時間のロスを避け、スムーズな面接が実現できます。
面接日程メールへの返信は、採用プロセスの中で応募者と企業間のコミュニケーションを円滑にするために重要です。返信する際には、礼儀正しく、明確に、かつ迅速に行う必要があります。以下に、面接日程メールへの返信時の留意点と、その例文を提供します。
候補者が面接の提案された日程を承諾する際は、具体的な日時を再確認し、礼儀正しくその機会に感謝を表すことが重要です。以下に、そのような内容を含んだメールの書き方の例を示します。
本文:
株式会社〇〇
採用担当 〇〇様
お世話になっております。
〇〇と申します。
この度は面接の機会を設けていただき、誠にありがとうございます。
貴社から提案された面接日程について、以下の通り承諾させていただきます。
7月10日(月)14:00〜15:00
面接のお時間をいただきまして、大変ありがたく思っております。
当日は何卒よろしくお願いいたします。
また、こちらで何か準備しておくべきことがございましたら、事前にご指示いただけますと幸いです。
改めて、このような機会をいただき感謝申し上げます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
(署名)
面接の提案された日程が候補者のスケジュールに合わない場合、丁寧かつ迅速にその旨を伝え、可能であれば代替の日程を提案することが重要です。以下にその方法と文例を示します。
本文:
株式会社〇〇
採用担当 〇〇様
お世話になっております。
〇〇と申します。
この度は面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
貴社からご提案いただいた面接日程につきまして、誠に恐縮ですが、以下のいずれかの日時に変更いただけないでしょうか?
代替提案日程:
7月17日(日)のいずれの時間帯でも可能
7月18日(月)13:00〜15:00
面接の機会を重ねて感謝申し上げます。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
(署名)
既に決定した面接日程を変更しなければならない場合、この要望を如何に丁寧に、かつ迅速に伝えるかが重要です。適切な言葉選びとタイミングが、印象に大きく影響します。以下に文例を示します。
件名: 面接日程変更のお願い 【候補者名】
本文:
株式会社〇〇
採用担当 〇〇様
お世話になっております。
〇〇と申します。
〇月〇日〇時よりお約束頂きました面接につきまして、誠に不本意ながら、私事で予期せぬ事態が生じ、面接日程の変更をお願いせざるを得ない状況になりました。
誠に勝手なお願いで恐縮なのですが、下記の日時に変更していただけないでしょうか?
変更希望日時:
7月22日(金)のいずれの時間帯でも可能
7月23日(土)13:00〜15:00
こちらの都合で大変申し訳ございませんが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。
(署名)
候補者がやむを得ない事情により面接をキャンセルしなければならない場合、この要望を適切に伝えることが大切です。礼儀正しい表現を使い、事情を誠実に説明することで、将来的な再応募の可能性も損なわれないよう配慮します。以下に、そのような状況でのメール例を示します。
件名: 面接辞退のご連絡 【候補者名】
本文:
株式会社〇〇
採用担当 〇〇様
お世話になっております。
〇〇と申します。
この度は貴社に面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
他社からの内定を受け、慎重に検討した結果、そちらの企業に進むことを決定いたしましたので、大変恐縮ながら面接を辞退させていただきたいと思います。
突然のご連絡となり、ご迷惑をおかけしてしまうことを深くお詫び申し上げます。
貴社の一層の発展と、採用活動の成功を心よりお祈りしております。
(署名)
企業からの返信が時間内に来ない場合、適切にフォローアップメールを送ることが重要です。以下に、いつ、どのようにして催促すべきか、そしてその際の礼儀を保つ方法を示すメール例を提供します。
本文:
株式会社〇〇
採用担当 〇〇様
お世話になっております。
先日、貴社の求人に応募させていただきました〇〇と申します。
〇月〇日に〇〇様から面接の機会をいただける旨のご連絡を賜り、ありがとうございました。
その後、〇月〇日に面接日程の希望をお送りいたしましたが、まだ返信がない状況です。
恐れ入りますが、面接日程についての確認が取れているかどうか、ご確認いただけますと幸いです。
本メールと入れ違いにご連絡を頂いておりましたら、誠に申し訳ございません。
貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
(署名)
企業側が候補者からの返信が一定の期間ない場合には、適切な方法でフォローアップメールを送ることが重要です。このメールは、候補者に対する敬意を保ちつつ、必要な情報を確実に受け取るためのものです。以下に、返信を促すメールの書き方、その際の丁寧な表現、返信を促す例文を示します。
本文:
〇〇様
お世話になっております。
株式会社〇〇の採用担当〇〇です。
先日は当社の求人にご応募いただき、誠にありがとうございました。
〇月〇日に面接日程に関するご連絡をさせていただきましたが、現在までご回答をいただいておりません。
面接を設定するためにも、〇月〇日までにご都合の良い日時をお知らせいただけますと幸いです。
もし既に他社への内定を選択された場合でも、ご一報いただけると幸いです。
ご多忙のこととは存じますが、何卒よろしくお願いいたします。
(署名)
メール連絡はビジネスの基本的なコミュニケーション手段の一つであり、適切なマナーを守ることで相手に好印象を与えることができます。ここでは、いくつかの基本的なマナーを解説します。
以下のチェックリストを活用して、印象の良いメールを作成していきましょう。
メール作成においては、読み手が情報をすぐに把握できるように、適切な改行と段落分けをしましょう。これによりメールの可読性が向上します。
□主題ごとに段落が分かれているか
メールの導入部、本題、結論やアクションの呼びかけを明確に区切り、主要なポイントを一目で識別できるようにします。
□簡潔な文章になっているか
読み手を疲れさせないように文を短くし、必要に応じて改行を加えます。
□リストや箇条書きを活用し、読みやすくなっているか
日程や要件などを箇条書きにすることで、視覚的に情報を明確にし、アクションポイントを際立たせます。
□余白を適切に使っているか
パラグラフ間にスペースを空けることで視覚的疲労を減らし、読みやすさを向上させます。
メールでの個人情報や機密情報の送信においては、その安全性を確保することが極めて重要です。情報漏洩を防ぐための主要なセキュリティ措置には以下の方法があります。
□暗号化技術を使用しているか
エンドツーエンド暗号化を用いて、メールの内容が第三者に読み取られないようにします。
□安全なファイル共有サービスを利用できているか
大容量や機密性の高い情報を共有する際は、暗号化やアクセス制御機能を備えたファイル共有サービスを使用します。
□アクセス制限を設定しているか
機密情報にはアクセス制限を設け、必要な人にのみアクセスを許可し、アクセス権を適切に管理します。
メールはプロフェッショナルなコミュニケーションの重要な部分であり、企業や個人の印象に大きく影響します。効果的なメールを送信するための事前チェックリストは以下の通りです。
□誤字脱字がないか
テキストを慎重に読み返し、特に重要なメールの場合は何度も確認して誤字脱字がないかを見極めます。
□文法や文体は適切か
文法が正確で、受信者に適した形式的な文体で書かれているかを確認します。
□署名に誤りがないか
自分の名前、役職、連絡先情報を含む適切な署名があるかをチェックします。
□添付ファイルは正しいか
添付ファイルが正しく、適切なファイル名であるかを確認します。
□送信先が合っているか
間違った人に送らないように、送信先アドレスを最終的に確認します。
面接日程の管理は、採用活動が活発な企業にとって複雑で時間を要する作業です。そのため、効率的な面接管理を実現するために、採用管理ツールの導入がおすすめです。採用管理ツールは、候補者の情報を一元化し、スケジュール調整、コミュニケーションの追跡、そして面接のフィードバック収集を自動化することができます。
このようなツールを利用することで、面接日程の設定や変更、候補者からの返信管理が格段にスムーズになります。また、ツールには、候補者ごとのステータス更新やチームメンバー間での情報共有機能も備わっており、面接プロセス全体の可視化にも寄与します。これにより、採用プロセス全体の効率化だけでなく、候補者に対するレスポンスの速度と質も向上します。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/