公開日 /-create_datetime-/
現代のビジネスで、インターネットを活用することは当たり前となっています。その中で、自社のホームページの他に、優秀な人材を雇用するために、「採用サイト」を制作している企業も増えています。
今回は、採用サイトの目的や、載せておきたいコンテンツなどについてご紹介します。
求人を出すときには、外部の求人サイト(人材ポータルサイト)に必要事項を書いて載せることも有効です。
求職者のアクセスが多いので、貴社の求人が多くの人の目に触れるチャンスもあります。
しかし、外部の求人サイトでは掲載できる情報がテキストデータを中心として固定的なことが多いです。フォーマットによっては、貴社の魅力が伝わりづらいこともあるでしょう。
同じような情報量であれば、知名度のある大手企業のほうにエントリーが集中しがちで、そうでない企業は優秀な人材の獲得を取りこぼしてしまう恐れもあります。
そこで有効に活用できるのが、「ここさえ見れば、うちの会社の魅力がわかる」という専用サイトです。自社の採用サイトを構築し、外部の求人サイトからリンクを貼れば、求職者の流入を促せ、より詳しい情報を求職者に提供することができます。
外部求人サイトに貼るリンクは、多くの会社が、自社のコーポレートサイトのURLを選択しがちなところですが、求職者への情報として提供するのであれば、採用サイトの方が効果的でしょう。できれば、求人サイトに書き込むフレーズについて、短文でインパクトや共感を読み手に与えるキャッチコピーなどを練って掲載し、リンク先の採用サイトに興味を歓喜するよう工夫を凝らしましょう。
採用サイトの目的は、優秀な求職者に「ここで働いてみたい」と思わせるような、そこまででなくても、せめて少しでも興味を持ってエントリーしてもらうことです。
「この会社で働ければ面白そう」といった、仕事のやりがいや快適な居場所を欲している求職者に対して、その魅力を伝える第一関門の役割が採用サイトにはあります。
「募集要項」「職種」「仕事内容」「会社概要」といった最低限の情報だけでなく、求職者の感情を揺さぶるような、プラスアルファのコンテンツを載せるように心がけましょう。
優秀な求職者に「ここで働きたい」と思ってもらうためには、求職者の立場に立って、求職者が求めるコンテンツとなるよう、徹底して磨き上げなければなりません。
せっかく検索エンジンで、御社の検索サイトに求職者が訪問したとしても、すぐに離脱されてしまえば何にもなりません。
キャッチフレーズを的確に用いることによって、数秒で人の心を掴むことだって可能です。「あなたが、当社の未来を創る」のような、イメージ先行の漠然としたワンメッセージは、大企業に任せましょう。
同業他社に負けない、御社の独自性や強みなどを、共感とインパクトを伴う形で打ち出せると効果的です。実績を数値化したり、オリジナルコンテンツなどの要素を盛り込んだりするのもいいでしょう。
隠し事がなく、本音が書かれていることが伝わってくるメッセージは、信頼されやすく、引き込まれます。テレビや新聞だけでなく、インターネット上も建前ばかりになり始めていて、匿名でしか本音を言えない人が増えている時代ですが、だからこそ、「本音を出している」と感じるメッセージが人々の注目を集めるのです。
しかし、メッセージに本音を書くには、経営トップなど決裁権者の理解が必要です。採用サイトの制作を担当するのは人事部や総務部であることが多いはずなので、経営陣と現場との連携を図って進めましょう。
若者を中心に、インターネット上の動画に毎日のように触れている人が急増しています。動画が有効なのは、採用サイトにおいても例外ではありません。
動画には、文章や写真とは比べものにならないほどの情報が詰め込まれています。文章や写真では、体裁を繕いやすいですが、動画では嘘を付きにくい(付いてもバレる)ということを、動画に親しんでいる人々は本能的に感じています。
動画での立ち振る舞いが信頼できれば、たとえ一度も会ったことがない相手でも、信頼感を抱きやすいです。さまざまな職場の雰囲気も動画で伝えましょう。
社長や社員のコメントも、さまざまなバリエーションがあると良いでしょう。「本音を言っている」「隠し事を感じない」と印象づけることができれば、本物を見抜ける実力がある優秀な人材にも関心を持ってもらえる可能性がひろがるでしょう。
採用サイトは、中小企業でも優秀な人材を獲得できるポテンシャルを秘めている、逆転のツールです。採用サイトの訪問者をトップページのワンメッセージで惹きつけて、動画で信頼させるなど、工夫次第で、貴社にも素晴らしい「出会い」が訪れる可能性があるのではないでしょうか。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
英文契約書のリーガルチェックについて
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【人事向け】1on1面談導入・活性化ガイド|“形骸化”を防ぎ、人材育成と組織改善につなげる方法
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
公開日 /-create_datetime-/