詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

上場企業経営者の66.1%が対策する「レピュテーションリスク」とは。“市場競争”や“投資家・株主”へのマイナス影響も

公開日2024/06/18 更新日2024/06/25 ブックマーク数
1

レピュテーションリスクへの意識調査

株式会社エフェクチュアルは2024年5月29日、企業の経営者・役員を対象に実施した「レピュテーションリスクへの意識調査」の結果を発表した。調査期間は2024年4月30日~5月7日で、全国の経営者または役員603名より回答を得ている。調査から、企業の経営者における「レピュテーションリスク」への認識や、対策の有無などが明らかになった。

目次本記事の内容

  1. 「レピュテーションリスク」とは? “世の中が厳しくなっている”との認識は4割弱
  2. レピュテーションリスクが発生した際の影響は? 上場/非上場で違いも
  3. 「レピュテーションリスク」への対策は上場企業で顕著に

「レピュテーションリスク」とは? “世の中が厳しくなっている”との認識は4割弱

近年、SNSの発展やオンラインコミュニケーションの活性化などによって、情報発信・受信の形は多様化し、一般人が多数に向けて発信をすることが可能となっている。こうした中で、企業においても不用意に誤った情報が個人によって拡散されてしまうなどといった例が相次いでおり、多くの企業が“炎上リスク”を危惧しているのではないだろうか。経営者はこうした「レピュテーションリスク」に対し、どのような意識を持ち、どのような対策をとっているのだろうか。

※「レピュテーションリスク」とは
企業に関連するマイナスな評価・情報が拡散された際に、企業価値や信用が低下し、損失が生まれるリスク

はじめにエフェクチュアルが、「レピュテーションへの世の中の見方は過去と比べてどう変化していると感じるか」を尋ねると、38%が「厳しくなっている」と回答した。およそ4割弱の経営者が、レピュテーションリスクを危惧しているようだ。

レピュテーションへの世の中の見方は過去と比べてどう変化していると感じるか

レピュテーションリスクが発生した際の影響は? 上場/非上場で違いも

次に同社は、「企業において一般的にレピュテーションリスクが発生した際に受ける影響は何だと思うか」と尋ねた。すると、全体で最多となったのは……


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら