公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社アシロは2024年6月13日、「上司とのコミュニケーション」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年5月28日~30日で、上司がいる、もしくは上司がいた経験をもつ20歳以上の男女1,656人より回答を得ている。調査結果から、上司に不満を抱いたことのある人や、上司を理由に退職を考えた人の割合が明らかになった。
企業に勤める多くの人にとって、上司・部下間のコミュニケーションは避けて通れないものだろう。同期の仲間などとは違い、年代や勤続年数の異なる上司/部下とのかかわりの中では、不満やストレスが生まれてしまうことも多いと考えられる。実際に上司がいた経験を持つ社会人は、「上司とのコミュニケーション」についてどのように考えているのだろうか。
※調査の出典:ベンナビ労働問題(株式会社アシロ)
はじめにアシロは、「上司とのコミュニケーションでよく使用する手段」を尋ねた。すると、「対面」が76.3%、次いで「チャットツール(Chatwork/Slack/LINEなど)」が13.4%となった。主に対面でコミュニケーションをとっている人が大多数であることがわかる結果だ。
また、「上司とのコミュニケーションが円滑に行われていると感じるか」との質問に対しては、63.1%が「感じる」と回答。この結果から、4割弱の人は「上司とのコミュニケーション」に課題を感じていることがわかった。
次に同社が「上司に不満があるか?」と質問したところ、「まったくない」との回答は22.8%に留まり、77.2%が上司に不満を抱えていることがわかりました。
また、「上司への不満がある」と回答した人に対して「どんな不満があるか?」と尋ねると、最多となったのは……
#退職理由
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
オフィスステーション年末調整
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
オンラインストレージのメリットとデメリットって何?
【重要】Manegyポイントで「giftee Box Select」への交換が可能になりました!
採用内定:採用担当者が知っておくべき基礎知識
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
ラフールサーベイ導入事例集
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/