公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

株式会社アシロは2024年6月13日、「上司とのコミュニケーション」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年5月28日~30日で、上司がいる、もしくは上司がいた経験をもつ20歳以上の男女1,656人より回答を得ている。調査結果から、上司に不満を抱いたことのある人や、上司を理由に退職を考えた人の割合が明らかになった。
企業に勤める多くの人にとって、上司・部下間のコミュニケーションは避けて通れないものだろう。同期の仲間などとは違い、年代や勤続年数の異なる上司/部下とのかかわりの中では、不満やストレスが生まれてしまうことも多いと考えられる。実際に上司がいた経験を持つ社会人は、「上司とのコミュニケーション」についてどのように考えているのだろうか。
※調査の出典:ベンナビ労働問題(株式会社アシロ)
はじめにアシロは、「上司とのコミュニケーションでよく使用する手段」を尋ねた。すると、「対面」が76.3%、次いで「チャットツール(Chatwork/Slack/LINEなど)」が13.4%となった。主に対面でコミュニケーションをとっている人が大多数であることがわかる結果だ。
また、「上司とのコミュニケーションが円滑に行われていると感じるか」との質問に対しては、63.1%が「感じる」と回答。この結果から、4割弱の人は「上司とのコミュニケーション」に課題を感じていることがわかった。

次に同社が「上司に不満があるか?」と質問したところ、「まったくない」との回答は22.8%に留まり、77.2%が上司に不満を抱えていることがわかりました。
また、「上司への不満がある」と回答した人に対して「どんな不満があるか?」と尋ねると、最多となったのは……
#退職理由
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
公開日 /-create_datetime-/