公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
子どもがいる家庭を支援する児童手当が、2024年10月から支給対象の拡大や増額などが行われる予定です。
そこでこの記事では、児童手当の変更内容や拡充の背景などについて解説します。
まず従来(2024年9月まで)の児童手当の概要について「支給対象」「支給額」「支給時期」「所得制限」の項目に分けて説明します。
ぜひ情報の整理にご活用ください。
これまでの児童手当の支給対象は、0歳から中学校卒業までです。正確には15歳の誕生日後、最初の3月31日までの子どもがいる方が支給対象になります。
支給額は年齢と第何子かによって変動します。
具体的には
・3歳未満は一律15,000円
・3歳から小学校修了前までの第1子と第2子は10,000円
・3歳から小学校修了前までの第3子以降は15,000円
・中学生は一律10,000円
です。
原則、6月・10月・2月の年3回、それぞれの月の前月分までの4カ月分が支給されます。
従来の児童手当には「所得制限限度額」と「所得上限限度額」という2種類の限度額があります。これらは扶養家族の人数によって金額が想定されています。
上記の支給額は所得制限限度額未満の方が対象です。
「所得制限限度額以上、所得上限限度額未満」の家庭は、児童の年齢によらず一律5,000円が支給されます。
また所得上限限度額以上の家庭は支給がありません。
2024年10月に行われる児童手当の大きな変更ポイントは「支給対象の拡大」「支給額の増額」「支給時期の増加」「所得制限の撤廃」の4つです。
それぞれ解説します。
これまで中学校卒業までが支給対象だった児童手当が、2024年10月以降は高校生も対象になります。
18歳を迎えた後、最初の3月末日まで支給されるようになり、支給期間が3年延びました。
第3子以降の特例を除き、第1子および第2子の高校生については、子ども1人当たり月額10,000円が支給されます。
児童手当の拡大によって、第3子以降の特例が大きく変更されます。これまで「3歳から小学校修了前までの第3子以降は1カ月当たり15,000円支給」という規則でしたが、2024年10月以降は「第3子は0歳から高校卒業まで月額30,000円の支給」となります。
第3子特例の年齢が支給対象の0歳から18歳までになるとともに、支給額も大幅にアップすることになるのです。
これまで4カ月ごとに年3回であった支給タイミングが、2カ月ごとの年6回の支給に変更されます。 支給回数が増えることで、手当金を活用できるタイミングや活用方法の選択肢が増えることでしょう。
児童手当に関する所得制限が撤廃され、所得制限の対象だった方も減額されることもなく受け取れるようになります。 これによって、児童手当が支給される家庭が拡大します。
この度の児童手当の拡大では「第3子以降の支給額増額」をはじめ、非常に子育て世代に寄り添う改革が見られました。 その背景には岸田内閣が掲げる「次元の異なる(異次元の)少子化対策」があります。
政府は日本の少子高齢化を改善するために、子育て世代への支援拡大を発表しています。それが「次元の異なる(異次元の)少子化対策」です。
児童手当の拡大のほかにも
・育休取得や時短勤務の実現の支援
・出産費用や保育費用に関する支援
・教育費の無償化や奨学金支援の推進
・雇用保険の適用拡大
などさまざまな施策の実施・検討を公言しています。 児童手当の拡大は、政府の少子化対策の目玉の1つとして注目されています。
児童手当の大きな目的は「子育て世代(家庭)への支援」です。たしかに手当の支給によって、経済的な負担が軽減されるでしょう。 しかし、金銭を支給すればそれで十分な子育て支援になるかと問われれば、決してそういうわけではありません。
夫婦共働きの家庭も増え、「出産・育児と仕事との両立」が難しいがために、子どもを産むことをためらっている方々もいることでしょう。 今回の児童手当の拡大をきっかけに、企業には「産休や育休が取りやすい環境づくり」や「子育てとキャリアアップが両立できる仕組みづくり」などが求められるようになるのではないでしょうか。
政府と家庭だけでなく、企業も協力しながら社会全体で各家庭の子育てを応援していくような姿勢が評価されるようになるかもしれません。 近年では採用活動の強化や、社員の満足度向上を目的に、出産や育児、妊活などに関する福利厚生を充実させる企業も増えてきました。 従業員の要望を反映しながら、企業としての子育て支援を進めることが非常に大切です。
2024年10月から児童手当が拡大されます。高校生まで支給対象の拡大や第3子以降への支給額の増額、所得制限の撤廃などが実施予定であり、大きな反響があるでしょう。 この背景には、政府が掲げる「次元の異なる(異次元の)少子化対策」があります。
企業は社員の産休や育休、育児時短勤務、妊活などをサポートする体制を整えることで、政府の対策を後押しできるでしょう。 この度の児童手当の拡大は、社内の福利厚生や労働環境を見つめ直す良い機会になるかもしれません。
#児童手当 #第3子以降 #3万円
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
電子契約における代理署名・代理押印
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【法人向け】本当に安全なファイル共有ツールの選び方|セキュリティリスクと対策
海外拠点とのファイル共有が遅い…通信遅延やガバナンス課題を解決する5つの視点
【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
職場での多様性の浸透進まず 「属性は関係ない」「そもそも話し合う雰囲気ない」などの回答が集中
Manegy 夏の大ボーナスキャンペーン開催中!265名に最大18,000円のアマゾンギフトカードが当たるビッグチャンス!【応募締切:2025年7月25日】
【福岡県】IT導入補助金採択者を上乗せ支援 中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金
大容量のファイル転送を安全に!企業に求められるセキュリティ強化ポイント
IT導入補助金の実績報告の手順とは?流れと注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/