公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
オフィスにおいて人員が増加する場合や新たな電気機器を導入する際、オフィスの電気容量が不足してしまうと業務に大きな支障が出ます。
また、オフィスを移転する場合にも、候補先のオフィスの電気容量が十分であるかは必須のチェックポイントと言っても過言ではありません。
本記事ではオフィスに必要な電気容量の計算方法、確認方法や電気容量が不足する可能性がある際の対応方法について解説します。
・現在のオフィスの電気容量を知りたい
・移転先のオフィスの電気容量を知りたい
・電気容量が不足しそうで対応方法を知りたい
上記課題をお持ちの方はぜひご一読ください。
近年の電気料金値上げに伴い、オフィスの電気代を削減する方法については下記の記事で詳しく解説していますのでぜひ併せて参考にしてみてください。
参考:オフィスの電気代を削減する方法は? 空調・照明・OA機器の節電が効果的
まず、前提としてオフィスに必要な電気容量の目安について、具体的なシミュレーションも交えて解説します。
5人程度の小規模オフィスで必要とされる電気容量は30〜40A(アンペア)
一般的に5人程度の小規模オフィスで必要とされる電気容量は30〜40A(アンペア)と言われています。つまり一人あたり 6A程度は必要と考えた方が良いでしょう。
5人のオフィスでは例えば以下のような形でオフィス機器が利用されます。
- ノートパソコン:1アンペア
- デスクトップパソコン:1~4アンペア
- 複合機:15~20アンペア
- シュレッダー:3~6アンペア
上記シミュレーションにおいては最低23A、最大34Aが消費される計算です。
従って、一般に目安とされる下限の30Aでは不足する可能性があります。最大のシミュレーションでも不足することがないように計算しましょう。 特に、従業員が個人で電気機器を持ち込んで利用する(冬場に電気ヒーターを持ち込むなど)可能性も想定されるので、多少余裕を持って計算しておくことが望ましいと言えます。
電気容量については……
記事提供元
はたらく場所の選択肢が広がり続ける中で、働き方の変化やはたらく場所に対する価値の変容が求められています。
HATARABAは、各企業にとって更に『はたらく場所を、もっとよくする。』ために共に考え、最善のサービスを提供いたします。
そして、はたらく場所の最適化を通じて企業の成長や課題解決をサポートし、企業の理想的な未来の実現に貢献します。
経理業務におけるスキャン代行活用事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
電子契約における代理署名・代理押印
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/