公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
新型コロナウイルスをきっかけとして、多くの企業でテレワークが導入されるようになりました。元々は「感染症の拡大防止」が主目的でしたが、テレワークの利便性が広まった現在では、「育児や介護を行う従業員の負担軽減のため」という点でも注目されています。
今回紹介する東京都の「育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進助成金」は、育児や介護を行う従業員とその雇用企業をサポートします。この助成金を利用してテレワークを導入することにより、従業員の満足度が向上し、結果として離職率の低下や生産性の向上が企業の利益向上につながることが期待されます。
今回の記事を読んで、本助成金の概要や具体的な対象事業者、対象経費などをチェックし、自社でも活用できないかを検討してみてください。
出典:育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進助成金 チラシ
「育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進助成金」は、令和6(2024)年6月3日から申請受付を開始した、新しい助成金制度です。「育児・介護と仕事の両立支援」を目的に設立されました。都内中小企業等が、従業員の「育児・介護と仕事の両立支援」のためにテレワークを導入するにあたって、以下のような取り組みを行う際の費用の一部が助成されます。
・就業規則を見直す
・テレワークに必要な機器を導入する
・従業員向けに「育児・介護と仕事を両立させるための研修」を実施する
・テレワーク制度を社内に周知する
育児や介護をする従業員にとって、毎日のオフィス通勤はしばしば大きな負担になることがあります。状況を改善しないと、従業員満足度の低下や離職、休職のリスクが高まることも考えられます。「育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進助成金」を活用することで、従業員の負担を軽減し、より働きやすい職場環境を提供することが可能です。
以下のような要件を満たす中小企業等が助成対象です。
#育児 #介護 #仕事の両立 #東京都 #テレワーク導入促進助成金
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【管理部門・士業のリモートワーク及び出社回帰に関する実態調査】6割がフル出社、週半分以上リモート可能は2割[MS-Japan調べ]
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【特集】管理部門が知っておくべき、東証市場再編とTOB/MBOの“現場”への影響
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
賃金トレンドが企業に与える影響と賃金制度における対策
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
公開日 /-create_datetime-/