公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

去る7月10日、企業会計基準委員会は第152回リース会計専門委員会を開催した。 前回(2024年7月10日号(№1715)情報ダイジェスト参照)に引き続き、企業会計基準公開草案73号「リースに関する会計基準(案)」等に寄せられたコメントへの対応の方向性と個別事項について、審議が行われた。
第149回専門委員会(2024年6月10日号(№1712)情報ダイジェスト参照)等において、「借地権の残存価額の設定を認めるべき」との意見に対し、次の事務局案を示していた。
残存価額の設定を認める。ただし、実務上の困難さに対応するため、借地権の承継が行われる可能性を見込むことや借手のリース期間終了時に予想される譲渡価額を見積ることができない場合には、残存価額をゼロとみなすことができる定めを置く。
事務局案に対して賛否が聞かれていたため、今回、追加的な検討を行った。事務局は、「借地権の譲渡にあたり譲渡価額がある場合も想定されると考えられるため、残存価額の設定を認めることでどうか」と前回同様の事務局案を示した。 専門委員からは賛成意見が聞かれた。
⑴ 連結会社相互間のリースにおける借手のリース期間の決定
前回専門委員会(2024年7月10日号(№1715)情報ダイジェスト参照)において、連結会社相互間のリースにおける借手のリース期間の決定に関する簡便的な取扱いを設ける場合、「当該リースの借手が子会社であるならば、親会社が借手のリース期間の定め(本会計基準案29項)に従って決定した期間を借手のリース期間とすることができる」といった事務局案を提案していた。
この事務局案に対して、第528回親委員会で聞かれた「親会社の方針に従って子会社の会計処理を決定することは特段の定めを設けなくとも実務上行われるものと考えられる」との意見を踏まえ、事務局は、特段の手当てを行わないとする案を提示した。 専門委員からは、賛意が聞かれた。
⑵ 税法への影響に関する検討
本会計基準等の公表に伴い、現行の法人税法等が本会計基準に整合する形で改正されることや、改正されずに会計・税法で取扱いが異なることなどへの懸念が寄せられており、ビジネスへの影響や、納税申告におけるコストの発生、消費税法改正への影響においても懸念する声が聞かれている。
こうしたさまざまな意見が寄せられているなか、事務局は個別財務諸表に対する特別の措置を設けないとする案を変更しないことをあらためて示した。
専門委員からは、「わが国の会計制度は連単一致を採っているため、税務にどうしても影響を与え得る」として、リース料受取り時に売上高と売上原価を計上する方法(第2法)を認めるなどの措置を求める意見が聞かれた。
事務局は親委員会において審議すると回答した。
公開草案では、強制適用時期について、「20XX年4月1日[公表から2年程度経過した日を想定している。]以後開始する」連結会計年度および事業年度の期首と提案していた。 これに対して、最低でも3年や5年程度の準備期間を設けるべきである旨のコメントが寄せられていた。
事務局は、本公開草案が2023年5月に公表され、すでに1年を経過していることから、一定の周知期間があったとし、仮に2025年3月より前に最終化される場合、準備期間は3年に満たないが、2年よりも多く確保されることを踏まえ、2027年4月1日以後開始する連結会計年度および事業年度の期首から適用することとしてはどうかと提案した。
専門委員からは、「非財務情報開示対応のボリュームが膨らんでいるなかでは、3年は必要」との意見が聞かれた。
事務局は、「2年なのか3年なのかは決めかねる。親委員会にて審議する」と回答した。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/