公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
NTTグループの日本情報通信株式会社は、「男性育休100%宣言」に賛同した。この宣言には2024年4月時点で、182の企業や団体が賛同している。その取り組みとは、どのようなものだろうか。
同社の男性社員育休取得率は、2021年は18.2%だったものが2023年には45.5%にまで上昇した。今後も取得率上昇をさらに推進し、早期に100%の達成を目指す予定だ。 仕事と家庭の両立を可能にすることで、社員のモチベーションやウェルビーイングを向上させることが狙いだ。
現在同社では、勤務場所を自ら選べる制度とフレックス勤務制度、さらに子どもが小学校3年生になるまで利用できる短時間勤務制度が導入されている。
今後は育休推進研修や管理職向けセミナーなどを通して、職場の意識を高める取り組みのほか、子育て世代交流会のようなイベントの企画も進める予定だという。その先にある目標は、誰にでも働きやすい職場の実現にあるようだ。
同社はグループの関連会社にも同様の取り組みを広げる予定で、日本的な企業風土の課題を解消しながら、若い世代が安心して働ける職場づくりを目指している。いつごろ100%が達成できるのか、先駆的なその取り組みを見守ることにしたい。
■参考サイト
男性育児休業期間の理想と現実
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
【経理の志望動機】経験者・未経験者別の例文とあわせてポイントを解説
新卒社員初任給の大幅アップが相次ぐ、既存社員との給与逆転の可能性もあるのか?
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
外資系企業の人事に転職したい!仕事内容や必要なスキル、転職の方法など
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電子契約における代理署名・代理押印
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「マイニングマシン節税」は過去のもの?税制改正が与えた実務への影響とは
新リース会計基準に対する準備状況、上場企業の7割が情報収集中という結果に
アウトソーシングとは?メリット・デメリットや契約先の選び方【わかりやすく解説】
ストレスチェック実施者の役割とは?実施者と実施事務従事者の違いや選定基準も解説
AI-OCRとは?経理・財務で注目される理由や今後の展望を解説
公開日 /-create_datetime-/