公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
音声ショッピングを取り入れる通販・ECサイトが増えています。消費者にとっては、スマートフォンやPC画面を操作せずに買い物ができる便利なサービスですが、音声だからこそのトラブルも起こっているのが現状です。本稿では音声ショッピングだからこそ起こるトラブルや注意点について、民法改正にも留意して解説します。
音声ショッピングは、スマートスピーカーを通じて音声で買い物ができるサービスです。日本で音声ショッピングを取り入れている先駆けといえるのが、Amazonです。
Alexaは、すでに会員登録されているAmazonユーザーの支払い設定および配送設定を利用して、AmazonおよびAmazonに商品を掲載している他販売者から買い物ができるサービスです。サービスには、通常購入だけでなく定期購入も含まれます。
Alexaを利用するためには、ユーザーはAlexaアプリ内で、音声ショッピング機能専用の音声確認コード設定などを行います。またアプリではAmazon決済購入の商品および注文内容を見ることができます。また、音声ショッピング機能を無効に設定することも可能です。ただし、一部の地域や商品は利用できないこともあり、定期購入のみ音声ショッピングに対応している商品もあります。
Amazonの音声ショッピングAlexaを利用するためには、Amazon専用のスマートスピーカーが必要です。また、そのスマートスピーカーをインターネットに接続させる必要があります。さらに、Alexaのサービスを利用するためには、有料のAmazon Prime会員である必要があります。
では、Amazonでの音声ショッピングはどのように行われるのか、具体的な流れを紹介します。
1.Alexa対応のスマートスピーカーをインターネット接続した状態に準備します
2Alexa、〇〇が欲しいと話しかけます
3.〇〇をお探しですね?とAlexaから確認されたら、間違いなければ、はいと答えます
4.Alexaが該当する商品名の候補・Amazonでの価格・お届け予定日を伝えた上で購入するか確認します
※アプリで確認コードを設定している場合は、ここで確認コードをAlexaに伝えます
5.注文が送信され、価格とお届け予定日を再確認されます
このように、事前に簡単な設定さえ済ましておけば、全くスマートフォンやPCを操作することなく購入を完了させることができます。新規注文以外にも、前に買った〇〇が欲しいなどのさまざまな要望にも対応してくれます。
とても便利な音声ショッピングですが、音声だからこそのトラブルも発生しています。ここでは、どのようなトラブルが起こっているか紹介します。
◆WRITER
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/