公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年10月1日から郵便料金の一律値上げが予定されており、企業のコストの負担が増大する可能性があります。これ以上の経費増に悩まされないためにも、この機会に郵便料金値上げ対策を実行する必要があるでしょう。その方法について、請求書以外の業務も含めて解説します。
総務省が公表したデータによると、国内郵便物は2001年度の262億通をピークに減少を続け、2022年度には144億通になりました。この間で実に45%も減少したことになります。 郵便局の営業収益も年々減り続け、2022年度はついに営業損益が211億円の赤字に転落しました。
この状況を経費節減で乗り切ることは難しく、今後の郵便事業を安定的に維持するために、郵便局は今回の値上げに踏み切ったということです。 請求書などを送付する定形郵便物は、一律110円に値上げされ、速達料金や定型外郵便物も含めると、全種類で15~35%程度値上げされます。
まず多くの企業では、取引先などとの書類や証憑のやり取りに影響が出るでしょう。電子化が進んだ現在でも、請求業務を郵送で行う企業はかなりの割合に上ります。現行1通あたり84円で請求書を送付している場合、値上げ後は110円になるため、これだけでも約31%の負担増です。
一般の顧客を相手にする業種では、ダイレクトメール(DM)による営業も欠かせません。請求書に比べて発送数量が多いため、コスト増はさらに深刻になるでしょう。 たとえばイベントなどの告知で、1回あたり1,000通のDMを送る場合、現行では25g以下の定形郵便物なら84,000円で済むところが、一気に110,000円になり26,000円も負担が増えてしまいます。
実際にDMの発送では、大口割引などを利用することが一般的です。しかし郵便料金そのものが値上げされると、割引率が同じではやはりコストアップは避けられません。郵便物の発送量が多い企業ほど、コスト負担の増大が深刻な問題になるでしょう。
発送する郵便物の数量が多く、DMのように代替策をすぐに実行できないものは、バーコード割引(1,000通以上/回)や利用者区分割引(2,000通以上/回)などの割引制度を活用する方法もあります。 また、DMのサイズを小さくすることや、ハガキに変更して詳細は添付のQRコードで見てもらうなど、郵便物そのものを安価なタイプに変更することも有効です。
しかし、請求書や書類の発送なども含めて考えた場合、このタイミングで電子化やペーパーレス化を進めることが必要ではないでしょうか。請求業務は会計ソフトに切り替える良い機会かもしれません。 DMのような告知媒体は、メールマガジンやインターネット広告に切り替えることも1つの選択肢です。
会計ソフトも機能を絞れば、3,000円以下で購入でき、クラウドを使って、請求書・見積書・領収書などの作成から送付が可能です。まずは、必要な業務から低コストで電子化を進めることをおすすめします。
社会全体における郵便の利用は明らかに減少しており、郵便局が業務を維持するためには、料金値上げは回避できないでしょう。ただし企業活動にとっては、大幅な負担増大につながりかねないため、各企業は適切な対策を進める必要があります。
最終的には会計システムの電子化を推進して、業務全体のペーパーレス化を目指すことになり、結果的に、ますます郵便物は減少するかもしれません。
■参考サイト
【2024年5月激変緩和措置終了!】VUCA時代に対応するエネルギーコスト削減と持続可能な経営戦略とは
日本郵便の料金改定の概要とは?値上げの原因もあわせて解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/