公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
会計ソフトで知られるfreee(フリー)は、経理・総務担当者1,000名を対象に、2024年5月23日~24日の期間で、「締め残業」に関するアンケート方式の実態調査*を実施した。
*調査期間:2024年5月23日〜5月24日
調査方法:Webアンケート方式
調査対象:従業員数11名〜1000名の企業で請求業務に関わる経理・総務担当社員
有効回答:1,000件(本調査)
毎月の残業時間について、残業なしという回答は24%にとどまり、残り76%は残業ありという結果だった。20時間以上という回答は24.9%にも達している。その中でも、月次の締め作業に関わる残業が大きな負担になっているようだ。
伝票や帳簿の入力、請求処理などを含む締め作業が、残業時間全体の半分を超えるという回答は63%を占め、残業の長時間化の原因になっていることがわかる。
半年前と比較して残業が増えたという回答が、減ったという回答の3倍を超えている点も気がかりだ。その理由の1つには、インボイス制度などの法令対策が挙げられている。さらに人手不足も残業増加に拍車をかけているようだが、回答者の本音は「残業をしたくない」が54.2%という数字から推測できるだろう。
回答者の半数以上が残業したくないと答える現状で、残業削減に取り組んでいる企業は、わずかに3割強という結果も出ている。インボイスへの対応や請求書の電子化など、積極的に対策を進めることによる労働環境の改善が必要ではないだろうか。
■参考サイト
サービス残業は明確な違法行為、その実態と防止のポイントを検証する
未だに横行している固定残業代を悪用するブラック企業、その仕組みを解説
なぜ管理職には残業代が出ないのか?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
事業用不動産のコスト削減ガイド
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
オフィスステーション年末調整
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
公開日 /-create_datetime-/