公開日 /-create_datetime-/
この記事の筆者
松田 康隆
ロジットパートナーズ法律会計事務所 代表
弁護士、公認会計士、税理士
大手監査法人、外資系コンサルファーム、外資系金融機関での豊富な業務経験を経て、2023年にロジットパートナーズ法律会計事務所を設立 法律、会計、税務、ITの専門知識に加え、コンサルファームで培った分析力と課題解決力を活用し、最先端のデジタル技術も駆使したアプローチでクライアントの課題解決に貢献している
近年、AI技術の進化は目覚ましく、ビジネスの現場に大きな影響を与えています。「どの仕事がAIに奪われるか」についての議論が盛んに行われており、会計士もその候補として挙げられることが多い職業の一つと言えるでしょう。オックスフォード大学の研究者であるオズボーン氏が2013年に発表した論文では、会計士が20年以内にコンピュータに置き換えられる可能性を94%と算定しており、業界に衝撃を与えました。
こういった議論の根底には、「AIは定量データの処理や分析において人間を凌駕する能力を持っており、会計士のコアスキルであるデータ処理・突合・分析技術を完全に代替してしまう」という発想があると思われます。機械学習やディープラーニングといった計算アルゴリズムの発達やCPU・GPUの高速化・廉価化により、AIは膨大なデータを短時間で処理することが可能となり、もはや人間である公認会計士の出番はない、というイメージです。しかし、このイメージは実態に即したものなのでしょうか。
【関連記事】
AIによって公認会計士の仕事は奪われる?会計士に将来性はある?
lockこの記事は会員限定記事です(残り3917文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
サーベイツールを徹底比較!
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
支払い業務は「作業」じゃない。「戦略」に変えるDXとは【ランスタセッション紹介】
2025年の年末調整が複雑化 「160万円の壁」など改正対応、準備できている担当者は3割だけ
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
バラバラなセキュリティで大丈夫?情報漏洩は「自動化」で防ぐのが最適!?【ランスタセッション紹介】
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫
大容量のファイル共有を行うにはどんな方法がある?
公開日 /-create_datetime-/