公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

東京商工リサーチ(東京都千代田区)は8月29日、同社が保有する財務データベースから、代表者の年齢別に財務内容を分析した調査結果を公表した。それによると、代表者が高齢になるほど財務内容が悪化する割合が高いことがわかった。
2023年度(2023年4月期から2024年3月期)を最新期とし、4期連続の財務データが比較可能な20万7526社について、代表者の年齢別で黒字企業率(当期利益)を算出した。
2023年度の黒字企業率トップは、代表者の年齢が40歳代の78.7%だった。次いで、40歳未満が78.2%、50歳代が77.6%で、上位3位を占めたのは代表者の年齢が60歳未満の企業だった。
一方、黒字企業率が68.8%と7割を下回ったのは、最も年齢が高い80歳以上であり、代表者の年齢が高くなるほど、黒字企業率は低下する傾向にあることがわかった。
コロナ禍が始まった2020年度から、2023年度までの黒字企業率の推移は、60歳代以下のレンジでは回復傾向にあり、2023年度の黒字企業率は2020年度を上回る。一方、70歳代および80歳以上は、2021年度にいったん回復したが、その後悪化し、2023年度の黒字企業率は2020年度を下回った(70歳代ではマイナス1.59ポイント、80歳以上ではマイナス2.92ポイント)。

代表者年齢別 黒字企業率の推移(2020年度から2023年度)
一方で、2023年度決算の28万1978社を対象に、資本金・代表者の年齢別に黒字企業率を算出したところ、資本金1億円以上の大企業では、80歳以上の黒字企業率が90.5%と最も高く、年齢が高いほど黒字企業率が高かった。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
オフィスステーション導入事例集
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
経理の働き方白書2025
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
第2回(最終回) 事業所税の基本的な仕組み(その2)
公開日 /-create_datetime-/