公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
働き方を変えるDXサービスを提供するSansan株式会社のインボイス管理サービス「Bill One」は、経理担当者1000名を対象に「インボイス制度開始1年後の実態調査」を実施しました。
調査の結果、2023年10月のインボイス制度開始から1年が経過するも、いまだ7割以上の経理担当者が「業務負担の増加」など制度対応への課題を感じていることが分かりました。また、課題を感じている企業では、制度開始前と現在を比較すると、業務時間が経理担当者1人あたり月5.5時間増加していました。さらに、業務時間の増加によって、3割以上が「経理担当者が不足している」と回答しており、制度開始1年が経った現在も制度対応の負担が継続していることが明らかになりました。
・インボイス制度開始から1年経過するも、7割以上の経理担当者が対応への課題を感じている
・制度開始前と比較して、経理1人あたり月に約5.5時間の業務時間増加
・いまだ約7割が適格請求書の要件確認を目視で実施している
・インボイス制度による自社への影響で特に大きいのは「経理担当者の不足」「残業時間の増加」「グループ会社間における対応状況の相違」
2023年10月にインボイス制度が開始し、取引先から受け取った請求書が「適格請求書」の要件を満たしていない場合、原則仕入税額控除の適用を受けられなくなりました。そのため、企業は適格請求書発行事業者に記載される「登録番号」や「取引年月日」、「消費税額」といった請求書の各項目を確認することが必要となりました。制度開始から1年が経過することを踏まえ、インボイス制度が企業に及ぼした影響について、実態調査を実施しました。
・インボイス制度開始から1年経過するも、7割以上の経理担当者が対応への課題を感じている
経理担当者1000名に対し、現在インボイス制度対応について課題を感じているか聞いたところ、71.0%が「課題を感じている」と回答し、1年が経過するも制度に対して課題を感じている人が多いことが分かりました。
次に「課題を感じている」と回答した人に対し、具体的な課題を聞いたところ、……
記事提供元
Sansan株式会社 会社概要
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションとして掲げ、働き方を変えるDXサービスを提供しています。主なサービスとして、営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」、契約データベース「Contract One」を国内外で提供しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
【2025年版】源泉徴収票の書き方・作成方法とは?|年末調整をスムーズにするポイントを税理士が徹底解説
企業の借入金 月商の5.1カ月分に微減 減少幅は鈍化、金利上昇の影響に注目
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
オフィスステーション年末調整
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
公開日 /-create_datetime-/