公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業にとって1年間の成績表にあたるものが決算書です。この決算書を作成するために、企業の「収益」「費用」「資産」「負債」などを計算して年間の損益をまとめ、財務状況や経営成績を明らかにする手続きを「年次決算」といいます。
また、決算には1ヶ月単位の一般的によく行われている「月次決算」もあります。月次決算は経営管理のための情報を経営層に定期的に提供する重要な役割を担っています。経理が月次決算を行うことで、リアルタイムで経営状態を管理でき、年間の利益を早期に予測できるなど、企業にとって多くのメリットが生じます。
本記事では、経営状況をリアルタイムで分析し、経営判断につなげる月次決算の重要性、実行方法、メリットを解説します。月次決算の基本的な知識として、決算処理の際によくある課題と解決策にも触れて行きます。
すべての法人は、事業年度ごとに年次決算を行うことが義務づけられています。年次決算によって1年間の収益と費用、資産と負債などを集計して決算書を作成します。その決算書をもとに税務申告をしたり、株主に経営状況を報告したりします。
それに対して月次決算は法律による義務はなく、実行するかはそれぞれの法人の任意です。
しかし、月次決算を行うと経営成績や財務状況を月ごとに確認できるため、経営の現状を分析し、方針を決定するうえでの指標にもなります。効率的に企業運営をするためには、重要な業務だといえるでしょう。
月次決算を継続して行うことにより、売上や利益など事業の状況をリアルタイムで把握でき、その情報をもとに経営者が迅速に経営判断をくだすこともできます。また、資金繰り状況をタイムリーに把握できるため、資金計画も修正しやすくなります。
つまり、月次決算を行う一番の目的は、自社の経営成績・財務状況を把握し、経営戦略を立案する情報を経営層にタイムリーに提供することです。それ以外にも、月次決算を実行すると、次に挙げるようなメリットが生じます。
月次決算は、1カ月ごとに年次決算に向けて準備する役割も持っています。誤りがあった場合、タイムリーに仕訳を修正しておくことで、決算見込みの精度を上げることができます。
資金が必要になった場合、融資の申込みをしてからしばらくは、調査や審査を待たなければなりません。しかし、……
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
東証プライム上場企業の 2025 年 夏季賞与・⼀時⾦(ボーナス)の妥結⽔準調査
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】熱中症対策が罰則付きで義務化!企業が今すぐ対応すべきポイントとは?
AIで経費精算の常識が変わる!ムダ・不正を防いで業務効率化する方法とは?『ManegyランスタWEEK 2025 Summer』注目セッション登壇者へ見どころをインタビュー!
【法人携帯】スマホの「キッティング」とは?代行サービスも紹介
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説
外部パートナーとのセキュアなデータ共有方法とは?
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
公開日 /-create_datetime-/