公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

去る9月3日、企業会計基準委員会は、第532回企業会計基準委員会を開催した。 主な審議事項は次のとおり。
前回(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)に引き続き、会計基準・適用指針、その他の基準等の改正の文案等の審議が行われ、出席委員全員の賛成で公表議決された。近日公表される予定。
第224回金融商品専門委員会(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)に引き続き、金融商品実務指針の改正案等の検討がされた。 委員から特段の意見は聞かれず、次回(9月18日開催予定)公表議決を行う予定。
第224回金融商品専門委員会(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)に引き続き、ステップ4(信用リスクに関するデータの詳細な整備がなされていない金融機関に適用される会計基準の開発)を採用する金融機関の債権単位での信用リスクの著しい増大(SICR)の判定について、主に次の項目の検討がされた。
⑴ 正常先の取扱い
事務局案として次の3つのアプローチが示されていた。
・アプローチ1:企業の判断により正常先を「①優良格付」、「②中間的な格付」、「③SICRが生じているとみなす格付」の3区分に分類し、債務者単位で債権等を各区分に紐付ける。③のみSICRが生じているとみなすが、債務者単位で前期末において「中間的な格付」に分類されていた場合には、SICRが生じていないと反証できる。
・アプローチ2:正常先に区分される債務者に対する債権等について、一律にSICRが生じていないとみなす。
・アプローチ3:正常先に区分される債務者に対する債権等について、常に全期間の予想信用損失に等しい額で測定する。
この提案に対して聞かれた意見を踏まえ、事務局から次の再提案が示された。
・正常先の取扱いに関して、アプローチ1を採用する。
・アプローチ1で前記③に分類された債務者に係る債権等について、次のいずれかの場合、SICRが生じていないと反証できることとする。
(ア) 債務者単位で前期末において「中間的な格付」に分類されていた場合
(イ) 債務者単位で前期末において「SICRが生じているとみなす格付」に分類されているもののSICRが生じていないと反証した場合
また、アプローチ1を原則としたうえでアプローチ3をオプションとすることについて、委員へ意見が求められた。
委員からは、アプローチ1の再提案について、賛成意見が多く聞かれ、アプローチ3をオプションにすることについては、異論が多く聞かれた。
⑵ 予想信用損失の見積期間
予想信用損失の見積期間について、現行の「1―3年ルール」のような簡便法の検討を求める意見に対し、事務局から、会計基準に「1―3年ルール」は取り入れず、ステップ4で、その他要注意先および要管理先に対する債権について、それぞれの区分の単位で、リスク特性が類似した金融資産のグループごとに契約の実態に応じた平均残存期間を用いることができることとする等の再提案がされた。
委員から「『リスク特性が類似した金融資産のグループ』の用語が日本基準では聞きなれず検討を」との意見が聞かれた。
⑶ 貸倒実績率の利活用
現行の引当金算定手法で使われている貸倒実績率の活用の検討を求める意見が聞かれていた。
事務局から、SICRの判定における閾値として利活用することについて提案はせず、引当金の金額の算定に関して、過去の貸倒実績率に将来予想情報等の調整を加えることによって、貸倒実績率を利活用することは可能であるとの提案がされた。
委員からは、特段の意見は聞かれなかった。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
データの機密性|クラウドストレージに暗号化が欠かせない3つの理由
【行政書士試験】令和7年度試験の概要や過去の合格率推移、合格後の流れなど
物流業界におけるDXの現状と課題、今後の展望について
転倒対策わずか9.1%、高齢者安全対策も32.1%~東京労働局調査で見えた労災防止の課題~
越境ECの返品率を改善する!海外トラブルを防ぐ「返品ポリシー」の5つのポイントを弁護士が解説
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
大企業のためのクラウドストレージ:セキュリティ重視のデータ保護方法4つ
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
つながらない権利を「制度化」 全社員を業務連絡から遮断する9連休が組織を強くする
2025年10月の「円安」倒産は6件 40カ月連続で発生、1-10月累計は56件
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/