公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る9月3日、企業会計基準委員会は、第532回企業会計基準委員会を開催した。 主な審議事項は次のとおり。
前回(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)に引き続き、会計基準・適用指針、その他の基準等の改正の文案等の審議が行われ、出席委員全員の賛成で公表議決された。近日公表される予定。
第224回金融商品専門委員会(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)に引き続き、金融商品実務指針の改正案等の検討がされた。 委員から特段の意見は聞かれず、次回(9月18日開催予定)公表議決を行う予定。
第224回金融商品専門委員会(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)に引き続き、ステップ4(信用リスクに関するデータの詳細な整備がなされていない金融機関に適用される会計基準の開発)を採用する金融機関の債権単位での信用リスクの著しい増大(SICR)の判定について、主に次の項目の検討がされた。
⑴ 正常先の取扱い
事務局案として次の3つのアプローチが示されていた。
・アプローチ1:企業の判断により正常先を「①優良格付」、「②中間的な格付」、「③SICRが生じているとみなす格付」の3区分に分類し、債務者単位で債権等を各区分に紐付ける。③のみSICRが生じているとみなすが、債務者単位で前期末において「中間的な格付」に分類されていた場合には、SICRが生じていないと反証できる。
・アプローチ2:正常先に区分される債務者に対する債権等について、一律にSICRが生じていないとみなす。
・アプローチ3:正常先に区分される債務者に対する債権等について、常に全期間の予想信用損失に等しい額で測定する。
この提案に対して聞かれた意見を踏まえ、事務局から次の再提案が示された。
・正常先の取扱いに関して、アプローチ1を採用する。
・アプローチ1で前記③に分類された債務者に係る債権等について、次のいずれかの場合、SICRが生じていないと反証できることとする。
(ア) 債務者単位で前期末において「中間的な格付」に分類されていた場合
(イ) 債務者単位で前期末において「SICRが生じているとみなす格付」に分類されているもののSICRが生じていないと反証した場合
また、アプローチ1を原則としたうえでアプローチ3をオプションとすることについて、委員へ意見が求められた。
委員からは、アプローチ1の再提案について、賛成意見が多く聞かれ、アプローチ3をオプションにすることについては、異論が多く聞かれた。
⑵ 予想信用損失の見積期間
予想信用損失の見積期間について、現行の「1―3年ルール」のような簡便法の検討を求める意見に対し、事務局から、会計基準に「1―3年ルール」は取り入れず、ステップ4で、その他要注意先および要管理先に対する債権について、それぞれの区分の単位で、リスク特性が類似した金融資産のグループごとに契約の実態に応じた平均残存期間を用いることができることとする等の再提案がされた。
委員から「『リスク特性が類似した金融資産のグループ』の用語が日本基準では聞きなれず検討を」との意見が聞かれた。
⑶ 貸倒実績率の利活用
現行の引当金算定手法で使われている貸倒実績率の活用の検討を求める意見が聞かれていた。
事務局から、SICRの判定における閾値として利活用することについて提案はせず、引当金の金額の算定に関して、過去の貸倒実績率に将来予想情報等の調整を加えることによって、貸倒実績率を利活用することは可能であるとの提案がされた。
委員からは、特段の意見は聞かれなかった。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
英文契約書のリーガルチェックについて
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
電子帳簿保存法は対象書類によって保存要件や方法は違う?取引別に解説
『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる 「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック
88%の管理職が「部下の育成」に悩んでいる現実。OJTの限界・デジタルスキル不足…管理職が直面する部下育成の現状と課題とは
ウェルビーイング経営を「構造設計」の観点から分析 中小企業向けのホワイトペーパーを公開
お盆明けの退職を防ぐには?若手・中途社員の離職防止と人事対応のポイント【業務で使えるテンプレート付き】
押印に合わせた電子署名形態の選択
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ~<後編>
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
面接前の実施が効果的!「会社見学」が採用・定着率アップにおすすめな理由とは?
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
公開日 /-create_datetime-/