公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社ベンド(本社:東京都千代田区/CEO:近藤潔)は、運営する「スキルアップ研究所(https://reskill.gakken.jp/ )」にて、「公認会計士の転職に関する実態調査」を行いましたので、以下に結果を報告いたします。
調査結果全文はこちら:https://reskill.gakken.jp/4063
【調査結果概要】
勤続5年以内に転職する人が全体の8割
8割以上が転職後に年収アップ
30代以外の全世代で、半数が転職先に一般企業を選択
転職のために新たに資格を取る人はほとんどいない
現代社会では、転職が一般的になっており、公認会計士もその例外ではない。
しかし、転職未経験者にとっては、転職市場の実情が見えにくい上、転職にはさまざまな不安や懸念が伴うため、踏み切れないという方も多いだろう。
スキルアップ研究所では、公認会計士の転職市場を把握すべく、公認会計士の資格を持ち、実際に転職経験のある方を対象にアンケート調査を実施した。
公認会計士で転職経験のある方に、前職での勤続年数を尋ねたところ、最も多かったのが「1〜3年未満」で51%、ついで多かったのが「3〜5年未満」で27.4%という結果になった。
公認会計士は、最初の数年間を基礎的なスキルと経験を獲得する期間として捉え、その後キャリアアップや専門性の向上を目指して転職を考えるケースが多いと考えられる。
「以前の職場に比べて年収はどう変化しましたか」という質問では、54.5%が「~100万円程度増加」と回答し、全体では8割以上が転職後に年収が増加していた。
この結果を見ると、……
記事提供元
スキルアップ研究所は、当社実施のアンケートによる最新の実態調査に基づき、独自のキャリア情報や有益な学習法を紹介しています。
実態調査では、スキルアップ及びリスキリング等に関する現状について、実際にアンケートを実施し、結果をもとに解説しています。現状を分析し、今後、より多くの方が望んだ時にスキルアップに取り組める社会を実現するためには次に何をするべきか、生の声をもとに検討していきます。
キャリア情報や有益な学習法を紹介するページでは、実際にキャリアアップ・スキルアップを目指すにあたって参考となるような情報をお届けしています。
スキルアップ研究所:https://reskill.gakken.jp/
運営 株式会社ベンド :https://reskill.gakken.jp/company
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【大阪府堺市】省エネ・再エネ投資を最大90万円支援 事業所向け省エネ設備等導入支援事業補助金
資金繰りとは?会社経営で必須の知識を簡単に解説!悪化原因・改善方法・資金繰り表まで網羅
【最新版】2025年度の簿記2級 試験日程と試験概要まとめ
「個」が活きる組織をつくる──カオナビCPO平松氏に聞く、タレントマネジメントの現在とこれから
【おすすめセミナー】「クラウド会計ソフトが多すぎて導入が進まない…」比較セミナーで違いを知ることが導入への第一歩!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
ファイルアクセス権限管理の重要性と実践方法|情報漏洩を防ぐ設定と運用ポイント
オンラインストレージとファイル転送サービスはどう違う?
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 など|7月7日~7月13日官公庁お知らせまとめ
【新入社員意識調査2025】卸・小売業の新人、「キャリア志向なし」が初めて1位
公開日 /-create_datetime-/