公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
弥生株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:前山 貴弘、以下「弥生」)は、全国の従業員100名以下の企業における給与計算担当者を対象に、令和6年度「年末調整」に関する意識調査をしましたので、お知らせします。
令和5年分の年末調整における税額計算では、全体の67.7%がソフトを利用しており、またそのうち29.8%がクラウド型のソフトを利用していることがわかりました。
また、従業員にどのように申告書類の配布・回収を行ったか聞いたところ、給与計算ソフトの利用が42.8%、国税庁の年末調整ソフトの利用が9.2%と、合わせて5割以上がソフトを活用していることが明らかとなりました。従業員100名以下の中小企業においても、ソフトの利用がスタンダードになっている状況が伺えます。
令和5年分の年末調整において、通常時と比べて残業がどの程度増えるのか聞いたところ、64.5%の担当者が「残業が増加した」と回答しました。10時間以上残業増加と答えた人も31.1%に達しており、年末調整時の負担の大きさが浮き彫りとなりました。
また、負担に感じる業務について聞いたところ、「最新の法令の把握(34.7%)」が最も多く挙げられ、次いで「従業員への各種申告書の配布・回収(30.6%)」が続きました。法改正に伴う業務負担や、……
記事提供元
弥生はスモールビジネスの事業の立ち上げと発展の過程で生まれるさまざまな課題にお応えする「事業コンシェルジュ」をビジョンとする企業です。会計・商取引・給与計算などのバックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ(クラウドサービス/デスクトップソフト)」と、起業や資金調達などを支援する「事業支援サービス」の開発・販売・サポートをしています。代表的な製品・サービスである「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 310万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
サバティカル休暇とは?長期休暇の制度設計と給与・社会保険の実務
約5割がオフィスへの不満が改善されない場合、退職検討の一因につながると回答
人事労務ニュース2025年「8月の振り返り」
週休3日制とは?~メリット・デメリットと導入時の注意点~
上場企業の「早期・希望退職」募集 1-8月で1万人超え 募集の大型化で前年同期比1.4倍増、前年1年間を上回る
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
企業における成長戦略としての女性活躍― 大局着眼・小手着手が鍵となる
【2025年最新】経理のAI活用完全ガイド|成功事例と失敗しないための導入ロードマップ
【人事・労務担当者必見】産業保健体制を補う“事業場外資源”活用の3つのポイント【セッション紹介】
【2025年最新版】休憩時間のすべて|労働基準法の基本から、分割付与・賃金の疑問までを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/