公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
弥生株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:前山 貴弘、以下「弥生」)は、全国の従業員100名以下の企業における給与計算担当者を対象に、令和6年度「年末調整」に関する意識調査をしましたので、お知らせします。
令和5年分の年末調整における税額計算では、全体の67.7%がソフトを利用しており、またそのうち29.8%がクラウド型のソフトを利用していることがわかりました。
また、従業員にどのように申告書類の配布・回収を行ったか聞いたところ、給与計算ソフトの利用が42.8%、国税庁の年末調整ソフトの利用が9.2%と、合わせて5割以上がソフトを活用していることが明らかとなりました。従業員100名以下の中小企業においても、ソフトの利用がスタンダードになっている状況が伺えます。
令和5年分の年末調整において、通常時と比べて残業がどの程度増えるのか聞いたところ、64.5%の担当者が「残業が増加した」と回答しました。10時間以上残業増加と答えた人も31.1%に達しており、年末調整時の負担の大きさが浮き彫りとなりました。
また、負担に感じる業務について聞いたところ、「最新の法令の把握(34.7%)」が最も多く挙げられ、次いで「従業員への各種申告書の配布・回収(30.6%)」が続きました。法改正に伴う業務負担や、……
記事提供元
弥生はスモールビジネスの事業の立ち上げと発展の過程で生まれるさまざまな課題にお応えする「事業コンシェルジュ」をビジョンとする企業です。会計・商取引・給与計算などのバックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ(クラウドサービス/デスクトップソフト)」と、起業や資金調達などを支援する「事業支援サービス」の開発・販売・サポートをしています。代表的な製品・サービスである「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 310万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/