公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2023年4月、デジタル給与(給与デジタル払い)が解禁されました。しかし、その後1年以上経過しても、デジタル給与が実用化されたというニュースは聞こえてきません。
ところが、2024年8月9日になって初めて、デジタル給与の指定資金移動業者が認定されました。いよいよデジタル給与の運用が始まるのか、この記事ではデジタル給与の基本について解説します。
デジタル給与とは、給与を電子マネーで支払う仕組みです。具体的には、従業員が特定の資金移動業者に口座を開設し、そこに会社側が給与を振り込むという方法であり、従来の銀行口座振り込みとは異なります。ただし実際に利用する場合は、資金移動業者の口座と銀行口座をひも付ける必要があります。
2024年7月31日時点で、金融庁財務局に登録されている資金移動業者は82社ありますが、デジタル給与のサービスを提供するためには、厚生労働省による審査で認定されなければなりません。今回PayPayが第一号に認定されたことで、ようやくデジタル給与が実用段階に入ったといえます。
今後デジタル給与の運用が開始されると、会社と従業員の双方にとって次のようなメリットが生じます。
会社にとっては、これまでの銀行口座への振り込みよりも、デジタル給与のほうが手数料コストを削減できる可能性があります。一般的に資金移動業者のほうが、手数料が低く設定されているからです。
また、従業員ごとに異なる銀行口座に振り込む手間も省けるでしょう。
すでにキャッシュレス決済が一般的になっているため、デジタル給与が可能になると、銀行口座から決済サービスへのチャージが不要になります。給与の一部だけをデジタル給与にすることもでき、生活に合わせた利便性も向上するでしょう。
一方でデジタル給与には、以下のようなデメリットも考えられます。
デジタル給与には、支払方法にいくつかの選択肢があり、従業員は自分の意思で選べます。そのため会社側は準備や管理の手間が増大する可能性があります。場合によってはシステム化を検討するべきかもしれません。
給与計算システムの詳細については、以下のページでご確認ください。
https://www.manegy.com/service/payroll/
今後運用が開始されても、デジタル給与の資金移動業者が限定される可能性があります。その場合、会社が決めた資金移動業者に口座をまとめる必要があるでしょう。
デジタル給与を導入する場合、会社側は以下に挙げる手順に沿って手続きを進める必要があります。
・従業員の意向調査/アンケート
・資金移動業者の選定
・労使協定の締結
・就業規則の改定
・従業員への説明
・従業員の同意確認と同意書の作成
・導入に関わる事務処理
デジタル給与導入の詳細な手続きについては、以下のページでご確認ください。
運用開始に向けて一歩前進、給与デジタル払いの導入に必要な準備と手続きとは?
国内でもキャッシュレス化が進み、今後デジタル給与が普及するのも時間の問題でしょう。ただし、デジタル給与の導入は各企業の任意であり、従業員も各自の希望で利用が決まります。また現状では、いつから開始されるのかも明らかになっていません。
企業と担当者はメリットとデメリットを比較し、従業員の意向も確認したうえで、デジタル給与の導入を検討する必要があるでしょう。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
経理業務におけるスキャン代行活用事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/