公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?

2024年8月9日に、給与デジタル払いのサービスを提供できる指定資金移動業者の第一号が認定されました。サービスの運用開始時期はいまだに決まっていませんが、実用化に一歩近づいたことは間違いないでしょう。
そこで、今回の記事では法務面からのデジタル給与について考察します。
給与デジタル払い(デジタル給与)そのものは、2023年4月に解禁されています。しかし現状ではまだ運用開始にいたっておらず、開始予定時期についても確定していません。
給与デジタル払いのサービスは、厚生労働省による審査で認定された資金移動業者が提供します。2024年7月31日時点で、金融庁財務局に登録されている資金移動業者は80社ありますが、そのうち数社が審査中であると見られていました。
そして今回初めて、PayPayが給与デジタル払いの資金移動業者に認定されたのです。今後はほかの業者も認定が進み、給与デジタル払いの運用が始まる可能性が高くなりました。
PayPayは国内で6,500万人のユーザーが利用するサービスで、スマートフォン1つで買い物、各種決済、公共料金の支払いなどができます。利用する場合は銀行口座やクレジットカードを登録するか、銀行ATMから現金のチャージが必要です。
PayPayに直接給与が振り込まれるようになると、銀行口座とのひもづけは必要ですが、残高不足で現金をチャージする手間から解放されます。これまでよりも金銭管理がやりやすくなるでしょう。
給与デジタル払いのメリット・デメリットは、以下のページで詳細をご確認ください。
デジタル給与のサービス開始まであと一歩、その仕組みとメリットとは?
給与デジタル払いは会社にとっても、従業員にとっても選択肢の1つです。そのため導入するには双方の間で協議が必要であり、合意形成を経て労使協定の締結や同意書の作成などが求められます。具体的には以下の手順で手続きを進めます。
①従業員の意向調査/アンケート:従業員の希望を前提に、導入すべきかどうかを判断
②資金移動業者の選定:業者の信頼性や手数料などを比較して選定
③労使協定の締結:労働組合または労働者の過半数の合意が必要
④就業規則の改定:労働組合または労働者の過半数の合意のうえで給与規定を改定
⑤従業員への説明:給与デジタル払いの方法や必要な手続きについて説明
⑥従業員の同意確認と同意書の作成:従業員から会社に同意書を提出
これらの手続きを経て、給与デジタル払いの導入準備を進めることになりますが、従業員の希望次第では、給与関連業務が複雑になる可能性もあります。コストや手間を考えると、システム化を検討するべきかもしれません。
給与計算システムの詳細については、以下のページでご確認ください。
https://www.manegy.com/service/payroll/
また、給与デジタル払いを希望しない従業員に強制したり、給与支払いの法規定に抵触したりすると罰則が科される場合もあります。法務担当者はとくに注意が必要です。
給与デジタル払いの導入には、労使協定の締結や就業規則の改定など、法務に関わる業務が必要なうえ、従業員との法的トラブルにも注意しなければなりません。さらにデジタル化された金銭管理では、ハッキングや詐欺の被害にも注意が必要です。導入を検討する場合には、給与支払いシステムの見直しと同時に、セキュリティ対策の強化も重要な課題になるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ラフールサーベイ導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
公開日 /-create_datetime-/