公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
職場内での仕事の要求度と、社員の労働効率などの関連性を示す指標が「JD-Rモデル(Job Demands-Resources Model)」です。企業と社員との結びつきを強める手法として、今回はJD-Rモデルの仕組みと活用方法について解説します。
JD-Rモデルは主に「Job Demands(仕事の要求)」と「Job Resources(仕事の資源)」の2つの柱に基づいています。「Demand(要求)」と「Resource(資源)」のバランスを図ることで、従業員のワーク・エンゲイジメントやストレスレベルを評価します。
たとえば人手が不足している状況で仕事の要求度が高まると、社員はストレスを抱えワーク・エンゲイジメントも低下します。その反対に、要求に対して資源が充実していれば、社員にはプラスの効果が生じてワーク・エンゲイジメントは向上します。
実際にJD-Rモデルを活用する場合には、以下に挙げる4つの要素を基準に分析・判断を行います。これらは厚生労働省が提示するモデルであり、( )内は具体的な事例です。
・仕事の資源(適切な裁量・管理、正当な評価・フィードバック、会社による支援、キャリア形成)
・個人の資源(自己効力感、楽観性、希望、レジリエンス)
・仕事の要求度(プレッシャー、肉体的負担、精神的負担、対人関係での負担)
・アウトカム(パフォーマンス向上、業務効率化、革新性・創造性向上、健康増進、離職率低下)
出典:「仕事の要求度-資源モデル(JD-Rモデル)とワーク・エンゲイジメントについて」厚生労働省
仕事の資源とは社員に対する外部エネルギー、個人の資源とは社員の内部エネルギー、そこに仕事の要求度が関わることでアウトカムが決まる、と考えればわかりやすいかもしれません。
ワーク・エンゲイジメントとは、社員が前向きに仕事に取り組むための動機づけであり、具体的にはパフォーマンス・やる気・効率化などと同時に、ポジティブな心理状態や会社に対する貢献度なども表す指標です。
JD-Rモデルのバランスが適切な範囲にあれば、ワーク・エンゲイジメントが向上し、バランスがとれていないと低下します。
一例を挙げると、仕事の資源と個人の資源が充実していれば、仕事の要求度が高まってもプラスのアウトカムが期待できます、一方仕事の要求度が高くなった状況で、仕事の資源が不十分ではアウトカムはマイナスに傾いてしまうでしょう。
JD-Rモデルを分析ツールとして利用するだけでなく、積極的にワーク・エンゲイジメント向上の手段として活用してみましょう。職場の業務に停滞感が見られ、社員のパフォーマンスが低下しているような場合、仕事の要求度が高すぎるか、仕事の資源が不足していることが考えられます。
ただし、職場環境や社員の個人的資質により、JD-Rモデルの要素のバランスは異なります。定期的に面談や聴き取りを実施して、職場に最適な仕事の要求度と仕事の資源を考えることが、ワーク・エンゲイジメントの向上に貢献するはずです。また社員の健康も重要な要素なので、やはり定期的なヘルスケアを実施するとよいでしょう。
メンタルヘルス・ストレスチェックのサービスについては、以下のページをご確認ください。
https://www.manegy.com/service/mental_health_care/
JD-Rモデルは3つの要素のバランスから、最終的な1つの要素を導き出す分析手法です。まずは自社の職場の現状を、このモデルで解析してみましょう。その結果をもとにバランスを見直し、よりよい職場環境づくりに活用してください。
オフィスステーション年末調整
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
OFFICE DE YASAI 導入事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社員の「あるある」体験がきっかけ パナソニック「ウェルビーイングデー」で考えるDEI+B
経営者主導のDX推進で企業価値を高める
届かぬ規程、5割が経験・3割が自覚なし グレーゾーンハラスメントが職場に及ぼす影響とは
社員の意欲を引き出す研修とは?~人的資本経営時代の人材育成戦略~
企業存続のカギを握る「事業承継」のコツ
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
【2025年改訂】健康経営戦略マップとは?変更ポイントと実務のヒント
精神科医が解説する退職代行への正しい対応方法|社員の心理状態を理解した人事対応とは【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
同一労働同一賃金?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【新入社員意識調査2025】製造業の新人「今の会社で働き続けたい」、他業種よりも10ポイント高く、75.9%が回答
企業におけるマイナンバーの適切な管理方法とは|紙とデータのどちらで管理すべきか?
公開日 /-create_datetime-/