公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
税理士の鈴木里果(鈴木里果税理士事務所)です。
今回のテーマは「年末調整時の定額減税」です。
2024年6月の導入前後には、大慌てをした担当者の方も多かったのではないでしょうか?従業員への説明、給与明細への記載義務化など、対応が非常に大変だったと思います。
そして、次の山場となる「年末調整のタイミング」も少しずつ近づいてきました。本記事では、年調減税の対象者、手順、注意点について分かりやすく解説します。また、源泉徴収票への記載方法についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
※令和6年8月28日時点において公表されている内容を基に執筆しております。
所得税に係る定額減税では、2024年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下※である居住者を対象に、本人及びその扶養家族1人につき3万円の所得税が減税されます。
※給与所得のみの場合、年収2,000万円以下(所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円以下)をいいます。
減税の方法として、給与所得者については「月次減税事務」と「年調減税事務」の2段階で処理が行われます。
「月次減税事務」においては、最初の月次減税事務までに提出された扶養控除等申告書などにより確認した同一生計配偶者と扶養親族の数によって定額減税額(月次減税額)が決定されます。その後に扶養家族の異動等があった場合でも減税額は変更されません。
キテラボ編集部より
月次減税事務については、下記の記事に、詳しくまとめています。合わせてご確認ください。
(関連記事)定額減税とは?社労士が導入の経緯や注意点などを解説【2024年重要トピック】
「年調減税事務」では、年末調整の際に、年末調整時点の同一生計配偶者と扶養親族の数によって定額減税額(年調減税額)を計算し直します。月次減税事務開始後に扶養家族の異動等があり、月次減税額と年調減税額との間に差額が生じる場合には、年調減税事務において精算されます。
(例)定額減税額が変動する場合
月次減税事務開始後に下記のような異動等があった場合には、年調減税事務において定額減税額の精算が行われることとなります。
・扶養親族が増えた
・扶養親族が非居住者となった
・扶養親族が居住者となった
・配偶者の所得が48万円を超えることとなった
・同一生計配偶者が増えた
年調減税事務の対象者は、原則として年末調整の対象となる人です。よって、扶養控除等申告書を提出している人が年調減税の対象となります。
ただし、合計所得金額が1,805万円(給与所得以外の所得を含む)を超えると見込まれる人については、定額減税の要件を満たしませんので対象から外れます。
なお、2024年6月1日以後に、中途で年末調整の対象となる人も年調減税の対象です。
(例)
・年の中途で死亡退職した人
・著しい心身の障害のため退職した人で、その退職時期からみて、本年中に再就職ができないと見込まれる人
・12月中に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した人
・年の中途で海外支店へ転勤し、非居住者となった人
年末調整の対象でない人は、年調減税事務も行いません。また、年末調整の対象者であっても、定額減税の要件を満たさない人は、年調減税事務は行いません。
具体的には、下記のような人は年調減税事務の対象にはなりません。
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
社印・社判を必要とする文書の電子化
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
公開日 /-create_datetime-/