公開日 /-create_datetime-/
仕事中にふと甘いものが欲しくなったときや、業務が行き詰まって少し気分転換したいとき、午後の眠気を覚ましたいとき…誰しもオフィスにいる時間帯のあらゆる状況下で、コンビニや社内売店、自動販売機などでちょっとした買い物をするシーンがあるかと思います。職場近隣および社内にお店があれば一度の買い物は短時間で済みますし、お菓子やガム、コーヒーなどのひとつあたりの価格は大きなものではありませんが、いずれも日々積み重なると大きな時間・コストの浪費につながり得るものです。
小腹を満たすことやリフレッシュという目的は果たしながらも、無駄な時間と出費を削減するにはどうすればよいかを考えるため、法人向け置き菓子『snaq.me office (スナックミーオフィス)』を展開する私たちスナックミーは、会社員の方々を対象に【仕事中に食べる間食の購入状況】について調査を実施。その結果から、従業員の満足度を上げながら企業側にもメリットをもたらす「福利厚生置き菓子の改善点・選び方」を見出しました。間食購入にかかる時間や費用を可視化しつつ、その調査結果について見ていきましょう。
■ 調査概要:職場で食べる間食の購入状況について
■ 調査対象:20〜64歳の男女
■ 調査期間:2024年9月3日〜9月9日
■ 調査方法:ネットリサーチ
■ 調査地域:全国
■ 有効回答数:561サンプル
「会社で食べるためのおやつを週に何度買っているか」と改めて聞かれると、通勤中や休憩中などに都度なんとなく購入していることが多く、決済もスマホで流れ作業的に済ませられるケースが増えたので、その回数をはっきりと自覚していない方も少なくないのでは。まず始めに【職場で食べるための間食を購入する頻度】について尋ねたところ、以下のような回答が得られました。
週に少なくとも1回以上仕事中のお菓子を購入している人は、合計53.8%と回答者の過半数を占める結果に。中でも「週に5回以上」という最多回数の項目を選んだ人は「週に3~4回」を選んだ人よりも多く、ほぼ毎日あるいは一日に複数回、間食を買い求める習慣がある人が決して少なくないことがわかります。
たとえば昼食をいつもコンビニで買うことにしている人や、勤め先のオフィスビル内にコンビニやドラッグストアのテナントが入っており足が向きやすい人などは、そうでない会社員と比べて間食の購入ハードルがぐっと下がります。「週に5回以上」を選んだ人の状況や背景は人それぞれですが、そういった環境が回数の多さにつながっている可能性は高いでしょう。一方「職場で間食はしない」と答えた人は回答者全体のおよそ4分の1(25.5%)に留まり、仕事中におやつを食べることに意義を感じているビジネスワーカーが非常に多いということが可視化されています。
では、その買い物にかかっている時間はおおよそどれくらいになるのでしょうか。【1回あたりの間食購入にかけている時間】を尋ねたところ、以下のような結果に。「10分~15分程度(44.5%)」および「5分以内(33%)」の比率が高く、全体を平均すると1回あたり7.4分という結果になりましたが、これを週換算すると合計平均11分、年間換算すると合計平均10時間という長い時間がおやつ購入のために費やされていることがわかります。
一度の所要時間は10分前後あるいはそれ未満という層が多くはありますが、その一方で15分以上、あるいは20分以上の時間をかけている人が全体の6.4%存在しているというのも注目すべきポイントのひとつ。職場からコンビニまで片道5分以上かかる、横断歩道の信号待ちやオフィスビル内のエレベーター待ちが長い、店内がいつも混雑しておりレジの行列がある、買い物ついでにたばこを吸ったり同僚と雑談したりしている…といったさまざまな理由が考えられます。この長い離席が多少なりとも業務に支障をもたらしている可能性については、企業側は少なからず認知したうえで対処策を練るべきといえるでしょう。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2061文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
電子帳簿保存法に対応したオンラインストレージの選び方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
【令和7年度最新】「エイジフレンドリー補助金」とは? 〜健康経営につながる高年齢労働者の安全対策〜
経理人材が不足する原因とは?人手不足を解消する方法もご紹介
経理業務のマニュアルを作成するには?必要な理由やよくある失敗も紹介
ミッション起点の組織変革が、ウェルビーイングと業績を両立させる理由
公開日 /-create_datetime-/