公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社YKプランニングは2024年9月25日、経営者を対象に実施した「2025年問題×事業承継」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年8月28日~30日で、事業承継を今後したいと考えている(調査時)経営者846人から回答を得ている。調査結果から、「事業承継をしたい」と考えている経営者が、事業承継に対してどのように考え、どのように準備を進めているのかが明らかになった。
2025年には“国民の5人に1人が後期高齢者”という超高齢化社会を迎えるとの予測から、雇用や医療・福祉などでさまざまな課題が生じると言われている「2025年問題」。企業の事業承継においても、経営者が70歳以上である企業は増加しており、後継者不在による廃業・倒産の危機に直面する企業も多いと考えられる。そうしたなか、「事業承継をしたい」と考えている経営者は、事業承継に対してどのように考え、どのように準備を進めているのだろうか。
はじめにYKプランニングが、「事業承継をしようとしている時期」について尋ねると、「10年以上先」が38.4%で最多となり、次いで「5年以上~10年未満」が21.3%となった。以下、「3年以上~5年未満」(18.3%)、「1年以上~3年未満」(16.4%)、「1年未満」(5.6%)となっている。
また、「事業承継の候補者は決まっているか?」と尋ねた結果、「はい」は39.1%と4割に届かなかった。
次に、前問で「事業承継の後継者が決まっている」とした人に、「誰に事業承継をする予定か?」と尋ねたところ、「親族」が58.3%で最も多く、以下は「役員・従業員」が32.0%、「社外の第三者(M&Aなど)」が9.1%となった。約6割が「親族」と回答しており、事業承継の候補者として親族を選ぶ方が多いことが明らかになったことから、同社は「親族内承継が依然として主流ではあるものの、社外の第三者など事業承継が多様化しつつあることがうかがえる」との見解を示している。
また、「事業承継は問題なくできると思うか?」と質問したところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
「パタニティハラスメント(パタハラ)」が起こる原因と予防策について解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
公開日 /-create_datetime-/