公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社YKプランニングは2024年9月25日、経営者を対象に実施した「2025年問題×事業承継」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年8月28日~30日で、事業承継を今後したいと考えている(調査時)経営者846人から回答を得ている。調査結果から、「事業承継をしたい」と考えている経営者が、事業承継に対してどのように考え、どのように準備を進めているのかが明らかになった。
2025年には“国民の5人に1人が後期高齢者”という超高齢化社会を迎えるとの予測から、雇用や医療・福祉などでさまざまな課題が生じると言われている「2025年問題」。企業の事業承継においても、経営者が70歳以上である企業は増加しており、後継者不在による廃業・倒産の危機に直面する企業も多いと考えられる。そうしたなか、「事業承継をしたい」と考えている経営者は、事業承継に対してどのように考え、どのように準備を進めているのだろうか。
はじめにYKプランニングが、「事業承継をしようとしている時期」について尋ねると、「10年以上先」が38.4%で最多となり、次いで「5年以上~10年未満」が21.3%となった。以下、「3年以上~5年未満」(18.3%)、「1年以上~3年未満」(16.4%)、「1年未満」(5.6%)となっている。
また、「事業承継の候補者は決まっているか?」と尋ねた結果、「はい」は39.1%と4割に届かなかった。
次に、前問で「事業承継の後継者が決まっている」とした人に、「誰に事業承継をする予定か?」と尋ねたところ、「親族」が58.3%で最も多く、以下は「役員・従業員」が32.0%、「社外の第三者(M&Aなど)」が9.1%となった。約6割が「親族」と回答しており、事業承継の候補者として親族を選ぶ方が多いことが明らかになったことから、同社は「親族内承継が依然として主流ではあるものの、社外の第三者など事業承継が多様化しつつあることがうかがえる」との見解を示している。
また、「事業承継は問題なくできると思うか?」と質問したところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【無料DL可】注意書テンプレートの概要と効果的な書き方を解説
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
【経理必見】小口現金の管理方法|ルール作りと出納帳の実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
公開日 /-create_datetime-/