公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
福利厚生の社食として従業員が自由に食べられる軽食を提供したいけれど、できれば少しでも体にいいものを…とお悩みの方へ。ヘルシーお菓子の法人向けサブスク・スナックミーオフィスから、小麦を使わずにつくられたグルテンフリーの置き菓子をご提案します。
ただ小麦が使われていないナッツやドライフルーツだけでなく、香ばしくて満足感たっぷりの米粉製焼き菓子や、植物性原材料で作った食べごたえ抜群のプロテインバーまで種類豊富。福利厚生でグルテンフリー食を提供する利点や注意点、スナックミーのグルテンフリーメニューの具体例をご覧ください。
ランチにパスタやラーメン、菓子パンなどをお腹いっぱい食べたあと、午後の急激な眠気に悩まされた経験をお持ちの方はきっと多いはず。グルテンフリー食品には小麦粉が使われていないため、小麦食品の特性のひとつである「食後の血糖値の急上昇」を防ぎ、脂肪が蓄積されにくい穏やかな体づくりや、食事後の業務パフォーマンスの向上・改善に役立てることができます。
またそもそも、健康上の理由で小麦食品の摂取を控えている従業員というのは、人事・総務部や経営者側で想像しているよりも大勢いらっしゃるものです。アレルギーやアトピーをお持ちの方のほか、ダイエット中・体づくり中で食事制限をしている方、妊娠初期や病気の治療中で口にできるものが限られる方、胃腸が弱い方など…こういった事情を持つ方々のニーズを平等性の高い福利厚生で満たし、従業員満足度の向上につなげていきましょう。
メリットが多いように感じられるグルテンフリー食ですが、過度な徹底はかえって体の調子を崩すもとにもなりかねません。小麦にはミネラル・食物繊維・ビタミンBなどの栄養素が含まれているため、日頃パンや麺などを食べ慣れている人が急にグルテンフリー食に切り替えると、栄養バランスが大きく偏ってしまうことも。
オフィスで福利厚生として提供できる間食・軽食だけ小麦食品を控えてみるくらいがちょうどいいですね。
「グルテンフリー食=健康」……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
【くるみん認定取得に向けた法対応⑦】深夜労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
猛暑の在宅勤務、電気代はコワーキングの3倍? 「クールシェア」で年間23万円節約
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
評価性引当金とは?種類や仕訳方法を詳しく解説
MDM(モバイルデバイス管理)とは?仕組みから選び方までわかりやすく解説します!
公開日 /-create_datetime-/