公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
福利厚生の社食として従業員が自由に食べられる軽食を提供したいけれど、できれば少しでも体にいいものを…とお悩みの方へ。ヘルシーお菓子の法人向けサブスク・スナックミーオフィスから、小麦を使わずにつくられたグルテンフリーの置き菓子をご提案します。
ただ小麦が使われていないナッツやドライフルーツだけでなく、香ばしくて満足感たっぷりの米粉製焼き菓子や、植物性原材料で作った食べごたえ抜群のプロテインバーまで種類豊富。福利厚生でグルテンフリー食を提供する利点や注意点、スナックミーのグルテンフリーメニューの具体例をご覧ください。
ランチにパスタやラーメン、菓子パンなどをお腹いっぱい食べたあと、午後の急激な眠気に悩まされた経験をお持ちの方はきっと多いはず。グルテンフリー食品には小麦粉が使われていないため、小麦食品の特性のひとつである「食後の血糖値の急上昇」を防ぎ、脂肪が蓄積されにくい穏やかな体づくりや、食事後の業務パフォーマンスの向上・改善に役立てることができます。
またそもそも、健康上の理由で小麦食品の摂取を控えている従業員というのは、人事・総務部や経営者側で想像しているよりも大勢いらっしゃるものです。アレルギーやアトピーをお持ちの方のほか、ダイエット中・体づくり中で食事制限をしている方、妊娠初期や病気の治療中で口にできるものが限られる方、胃腸が弱い方など…こういった事情を持つ方々のニーズを平等性の高い福利厚生で満たし、従業員満足度の向上につなげていきましょう。
メリットが多いように感じられるグルテンフリー食ですが、過度な徹底はかえって体の調子を崩すもとにもなりかねません。小麦にはミネラル・食物繊維・ビタミンBなどの栄養素が含まれているため、日頃パンや麺などを食べ慣れている人が急にグルテンフリー食に切り替えると、栄養バランスが大きく偏ってしまうことも。
オフィスで福利厚生として提供できる間食・軽食だけ小麦食品を控えてみるくらいがちょうどいいですね。
「グルテンフリー食=健康」……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
押印に合わせた電子署名形態の選択
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
公開日 /-create_datetime-/