詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

令和6年版厚生労働白書を公表しました~労働者の健康を確保するための対策の充実~

公開日2024/10/25 更新日2024/10/24 ブックマーク数
1

令和6年版厚生労働白書を公表しました

2024年8月27日、厚生労働省は「令和6年版厚生労働白書」(令和5年度厚生労働行政年次報告)を公表しました。第1部のテーマは「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」です。 「令和6年版厚生労働白書」は、今年のテーマについて掘り下げる第1部と、厚生労働行政の施策をまとめた第2部の2部構成となっています。

このうち、その年ごとのテーマを設定している第1部ではこころの健康を損ねる背景にある「ストレス要因」に着目し、幼年期から老年期までに至るライフステージに沿って、現代社会のストレスの多様さについて考察した上で、こころの健康に関する対策や支援の現状および今後の方向性を提示しました。

そこで今回は、その中でも労働者の健康を確保するための対策の充実についてご紹介いたします。

目次本記事の内容

  1. 労働者の健康を確保するための対策の充実
  2. まとめ
  3. PR:おすすめメンタルヘルスケア・ストレスチェックのサービス一覧

労働者の健康を確保するための対策の充実

厚生労働省の「令和6年版厚生労働白書」では「こころの健康」を下記のように示しています。

「こころの健康」は、「人生のストレスに対処しながら、自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような、精神的に満たされた状態」とされており、すべての人の健康とウェルビーイングに不可欠な要素であり、精神障害の有無にかかわりないものであるとされている。 これは、世界保健機関(WHO)が2022年に刊行した報告書“World mental health report: Transforming mental health for all”( 以下「WHO2022報告書」)で用いられている用語であるmental healthの定義を参考にしているものである。

引用:厚生労働省「令和6年版厚生労働白書」
第1部 こころの健康と向き合い、健やかに 暮らすことのできる社会に

からだの健康はもちろんのこと、「こころの健康」も大切です。しかし、こころの健康は一見して気づきにくいため、周囲の人の気づきやサポートできる環境が重要となります。

第2部の第1章第6節「労働者が安全で健康に働くことができる職場づくり」の中で、労働者の健康を確保するための対策の充実して「ストレスチェック制度の周知・啓発等 」「その他メンタルヘルス対策の推進 」「過重労働による健康障害を防止するための面接指導等の推進 」「産業保健活動の促進 」の4つが取り上げられています。

(1)ストレスチェック制度の周知・啓発等

2015(平成27)年よりストレスチェック制度が施行されています。
ストレスチェック制度の目的は、……


記事提供元



「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。

<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。

公式サイトはこちらから。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら