公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
2024年8月27日、厚生労働省は「令和6年版厚生労働白書」(令和5年度厚生労働行政年次報告)を公表しました。第1部のテーマは「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」です。 「令和6年版厚生労働白書」は、今年のテーマについて掘り下げる第1部と、厚生労働行政の施策をまとめた第2部の2部構成となっています。
このうち、その年ごとのテーマを設定している第1部ではこころの健康を損ねる背景にある「ストレス要因」に着目し、幼年期から老年期までに至るライフステージに沿って、現代社会のストレスの多様さについて考察した上で、こころの健康に関する対策や支援の現状および今後の方向性を提示しました。
そこで今回は、その中でも労働者の健康を確保するための対策の充実についてご紹介いたします。
厚生労働省の「令和6年版厚生労働白書」では「こころの健康」を下記のように示しています。
「こころの健康」は、「人生のストレスに対処しながら、自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような、精神的に満たされた状態」とされており、すべての人の健康とウェルビーイングに不可欠な要素であり、精神障害の有無にかかわりないものであるとされている。 これは、世界保健機関(WHO)が2022年に刊行した報告書“World mental health report: Transforming mental health for all”( 以下「WHO2022報告書」)で用いられている用語であるmental healthの定義を参考にしているものである。引用:厚生労働省「令和6年版厚生労働白書」
第1部 こころの健康と向き合い、健やかに 暮らすことのできる社会に
からだの健康はもちろんのこと、「こころの健康」も大切です。しかし、こころの健康は一見して気づきにくいため、周囲の人の気づきやサポートできる環境が重要となります。
第2部の第1章第6節「労働者が安全で健康に働くことができる職場づくり」の中で、労働者の健康を確保するための対策の充実して「ストレスチェック制度の周知・啓発等 」「その他メンタルヘルス対策の推進 」「過重労働による健康障害を防止するための面接指導等の推進 」「産業保健活動の促進 」の4つが取り上げられています。
2015(平成27)年よりストレスチェック制度が施行されています。
ストレスチェック制度の目的は、……
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/