公開日 /-create_datetime-/
近年、自然災害が多発していることなどを受け、企業の防災意識は高まりを見せています。事業継続計画(BCP)の策定に取り組む企業も増えている一方で、盲点となっているのが契約書の管理。中小企業庁もBCP上の重要書類と位置付ける契約書を、災害から守る意義とその方法について解説します。
BCPの策定に取り組む企業が年々増加しています。在庫や代替施設の確保、物流ルートの多様化、テレワークの導入など、BCP対策にも様々なものがありますが、契約書の管理についてはその重要性に反して目を向けている企業はいまだ多くありません。
実際にBCPが発動するのは、どのような状況か想像してみましょう。 例えば、災害の発生により、自社が出展予定の展示会が予定通りに開催されるかどうか、不透明になってしまったとします。その場合、主催者への出展料の支払いはどうなるのか、あるいはブースの設営を依頼していた業者にはどう対応すべきなのか。それを確認するには契約書、特に災害のような不可抗力が生じた際、誰が責任を負うのかを定める「不可抗力条項」を確認するなどして、「出展者に返金を求められるか」、「会場の設営を委託した業者に対して支払うべき金銭はあるか、仕掛品の取扱はどうなるか」などを把握する必要があります。
また、自社がオフィスを構えているビルが損傷し、利用に一部支障が生じてしまった場合はどうでしょう。ダメージの度合いに応じて、支払うべき賃料が変動することが考えられますが、その基準や算出方法が書かれているのも契約書です。
そのほか、契約書を確認できないことによってサプライチェーンの機能不全に対して責任の所在、または代替措置が判然とせず顧客へのアナウンスが後手にまわることや、顧客との契約において対応期日や非常時の履行義務を認識できなかったため契約違反になるといった可能性もあります。
しかし、契約書が社屋内のキャビネットに紙で保管されていたとしたら、従業員が出社しない限りその中身を確認することができません。出社できる状態であればよいですが、大規模災害の発生によって、社屋ともども契約書ががれきの中に埋もれてしまうことも、決してないとは言い切れません。
つまり、有事の際こそ契約書を参照して対応する必要があるにもかかわらず、適切な対策をしなければ契約書を活用できず、迅速な復旧が困難になるといえます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2161文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/