公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

ジェイック(東京都千代田区)は10月8日、「仕事における推しの先輩」についての調査結果を公表した。調査対象は、20歳から29歳までの正社員120人。
仕事において尊敬できて憧れる「推しの先輩」(上司は除外)の存在が、若手社員のモチベーション向上や、円滑な世代間コミュニケーションにつながることがわかった。
職場に、仕事において尊敬するまたは憧れる「推しの先輩は、いるか」を聞くと、「いる」が65.0%、「いない」が35.0%だった。
「いる」と答えた人に、その先輩との関係をたずねると、6割以上が「直属の先輩」(64.1%)で、以下は「直属ではないが、自部署の先輩」が25.6%、「他部署の先輩」が7.7%、「その他」が2.6%だった(複数回答可)。

「推しの先輩」の年齢について質問したところ、一番多かった年齢は「25歳から29歳」(30.8%)、次が「30歳から34歳」(20.5%)で、調査対象の若手社員に近い年代が5割以上を占めた。「35歳から39歳」と「40歳から44歳」は同率で各14.1%。少数派だが「45歳から49歳」が5.1%、「50歳以上」が6.4%。「わからない」が9.0%だった。
また、「先輩の推しポイント」を、人柄・仕事それぞれの側面から質問した(複数回答可)。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
サーベイツールを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
公開日 /-create_datetime-/