詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

管理部門・士業の「フリーランス保護新法」に関する理解調査

公開日2024/10/29 更新日2024/10/28 ブックマーク数
1

管理部門・士業の「フリーランス保護新法」に関する理解調査

2024年11月1日、「フリーランス保護新法」が施行されます。 この法律は、フリーランスや個人事業主として働く人々の権利を守り、労働環境を整備することを目的としています。 この新法により、独立した立場で働くフリーランスが抱える課題やリスクが法的に保護されることになり、特に働き方の多様化が進む中で注目を集めています。

マネジーではこのたび、企業に勤める人々を対象に、「フリーランス保護新法」に関する理解調査を実施しました。本記事でその結果をまとめてご紹介します。

【調査概要】
調査テーマ:「フリーランス保護新法」に関する理解調査
調査実施日:2024年9月30日~10月7日
調査方法:Webアンケート
調査対象:マネジー会員ユーザー
有効回答数:387人

59%はフリーランス保護新法の内容を理解していない!?


まず設問1では、「2024年11月に施行されたフリーランス保護新法の内容を理解していますか?」と質問しました。 「知ってはいるが理解していない」が59%を占めていますが、理解していない方の多くはそもそもフリーランス人材と仕事をする予定のない方がほとんどでした。


また「2024年11月に施行されたフリーランス保護新法の内容を理解していますか?」の職種別内訳は上記のとおりです。 法律という面で新法を知っておきたい法務は75%、フリーランス人材との接触機会のある人事は66%がフリーランス保護新法の内容を概ね理解できていることがわかりました。

フリーランス保護新法に伴う管理部門への影響有無は69%が理解している!


設問2では「フリーランス保護新法がもたらす管理部門への影響を理解していますか?」と問いました。 新法施行に伴い、対応担当者になっている管理部門の方もいるかと思いますので、半数以上は影響の有無を理解しているようです。 「理解していない」と回答した方の多くは、フリーランスと仕事する機会がないため内容までは把握していないようでした。


「フリーランス保護新法がもたらす管理部門への影響を理解していますか?」の職種別内訳は上記の通りです。 ここでも法務と人事は理解できている方が多いことがわかります。

新法施行後、フリーランスの方々との契約変更予定はなしが65%


設問3では「新法施行後、フリーランスの方々との契約において何か変更を予定していますか?」と質問し、変更予定なしと回答した方が65%を占めました。 新法は施行されますが、契約上での変更はない場合が多いようです。

また、新法施行に向けての準備は特にしていない方が多いようですが、「セミナーの受講」「研修会の開催」を検討している方もいらっしゃいました。 そのほか、「フリーランス職員の位置付けと処遇について検討中」「フリーランス人材の登用に際する留意事項を洗い出し中」という回答も少数ありました。


設問4では「フリーランスに業務依頼をお願いした際に問題が起きたことはありますか?」と質問しました。 「問題が起きたことがある」と回答した7%の方々の問題の原因は、「業務範囲や内容の変更によるトラブル」「支払い遅延や未払いなどの金銭トラブル」などがありました。

フリーランス保護新法の内容を理解していない方必読!

フリーランス保護新法について、理解していない方は是非牛島総合法律事務所の猿倉健司弁護士、近藤綾香弁護士による解説記事をご覧ください。 また、「理解している!」「弊社ではフリーランスとの関わりがない!」と思った方も、話題の新法の概要やポイント、下請法との違いなど、より詳しく法律を知れるので、是非ご一読ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら