公開日 /-create_datetime-/

株式会社カオナビが運営する、HRテクノロジーや組織・人事領域の先端研究機関「カオナビHRテクノロジー総研」は、20代~50代の会社員、男女600名を対象に「社内コミュニケーションと働き方」に関する調査を行った。
一般社員(非管理職)600名に「あなたは普段仕事で関わる人たちについてどのくらい認識していますか?」の問いに、社内の人の顔と名前を「よく覚えている」「まぁ覚えている」人は46.2%、「あまり覚えていない」人は53.8%という結果となり、半数以上の人が社内の人の顔と名前を「あまり覚えていない」ことが分かった。
また、顔と名前を覚えている人の方が、覚えていない人より業務目標を達成している割合が36.1%高いこと、挨拶される側の75.3%の人が、名前も一緒に呼んでもらうと嬉しいと感じる、パートナーがいる人の割合が「あまり覚えていない」人より22.3%高いことも明らかになった。
この調査結果から見えてきたのは、“仕事ができる人への近道は、社内の人の顔と名前を覚える”ことのようである。
「働き方改革」が叫ばれる中、限られた時間で成果を出すことが求められる時代となっているが、経営幹部や社内と横断的にかかわる可能性のある管理部門の方々が取り組むべき課題として、まず、社員の顔と名前を覚えることから始めてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
生成AI時代の新しい職場環境づくり
英文契約書のリーガルチェックについて
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ラフールサーベイ導入事例集
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/