公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
人手不足や作業の煩雑さなど、経理業務に課題を抱えている企業は少なくありません。そうした企業にオススメしたいのが、アウトソーシングです。
経理のアウトソーシングは専門知識をもつ人材に業務を依頼できるため、効率化につながります。
この記事では、経理のアウトソーシングのメリットや注意点、選ぶポイントなどを失敗例とともに紹介します。
経理のアウトソーシングとはその名の通り、経理業務の一部もしくは全部を外部に委託(アウトソーシング)することです。
委託先は、経理業務を専門とする企業や個人などさまざまです。アウトソーシングを活用する理由としては「人手不足」や「効率化」、「高い専門性を求めて」などが挙げられます。
また、委託業務内容は「記帳」「請求書の発行や管理」「給与計算」「年末調整」「決算業務」などです。
経理のアウトソーシングは人材確保の面や、専門性の高さなどにおいて、大きなメリットがあります。
各メリットをそれぞれ解説します。
急な退職や異動など、さまざまな理由で経理部署が人手不足になることがあります。通常、そのような場合は自社採用で欠員を補いますが、採用活動がスムーズに進むとは限りません。
「求人を出しているが応募がこない」「応募はあるが採用基準に達しない」など、種々の課題も発生することでしょう。
その点、アウトソーシングであれば契約後すぐに業務に取り組んでもらえるので、スピーディーに欠員の補充ができます。
社内での人員確保が不要な点は大きなメリットです。
経理は専門的な部署であり、経理担当者が1人から数人程度の社員しかいない企業も少なくありません。このような場合、ノウハウや知識が属人化してしまい、退職や部署異動に伴う引き継ぎがスムーズに行われないといった可能性もあります。
アウトソーシングの委託先の多くはそうした属人化を防ぐため、経理の専門家などによって情報を管理しています。
経理業務の属人化を防ぐ目的で、アウトソーシングを活用している企業も少なくありません。
税法や会社法など、企業に関連する法律は改定されることも多く、最新情報に沿った対応を行うのは、非常に難しいものです。
また経理業務そのものの専門性も高く、他の業務と並行して行うことも困難でしょう。
アウトソーシングを活用すれば、社内教育を行うことなく専門家に業務を依頼できるので、質の向上が期待できます。
専門性の高さや引き継ぎのスピードの速さなど、メリットが大きい経理のアウトソーシングですが、一方でデメリットも存在します。
ここでは、経理業務をアウトソーシングしたことで起こった失敗例をご紹介します。
経理のアウトソーシングによって業務の属人化を防ぐことはできますが、実際に作業を行うのは外部の人です。
そのためアウトソーシングに依存すると、社内に経理業務に関するノウハウが溜まりにくくなります。「新しく経理担当者を採用したが、社内にノウハウがなく想定以上の教育コストがかかった」という失敗例もあるようです。
経理が取り扱う情報は社員の給与額や会社の予算、売上、利益など、社内ですらすべて公表することは難しいものばかりです。
アウトソーシングを活用する場合は、これらの情報を外部企業と共有するリスクは念頭に置いておかなければなりません。まれな例ですが、「経理業務の委託先が顧客の情報を流失した」といったことも考えられます。
経理業務は専門性が高いため。それに応じて委託費用も高額になる傾向にあります。
業務内容や仕訳数などによっては「社内で十分な人材採用が行えるほどの費用がかかった」ということもあるようです。
アウトソーシングを依頼する前に、予算や委託内容などをしっかりと決めておきましょう。
一般的には経理のアウトソーシングの費用は、年間で10万円から数十万円程度が相場とされています。
しかし費用は、従業員数や仕訳数、売上、利益など、さまざまな要因によって大きく変動します。また、たとえば会計士に依頼すれば相場よりも高くなるなど、委託先のスキルや実績によっても料金は異なります。
オプションの有無なども含め、契約前に費用についてはきちんと確認しましょう。
アウトソーシングのメリットや失敗例、料金相場を説明しました。これまでの内容をもとに、経理のアウトソーシングの選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
業務の質も重要ですが、同等以上に重視したいのがコミュニケーションの取りやすさです。「連絡や報告は適切に行ってくれるか」ということは、契約前の問い合わせや面談でもある程度把握できると思うので、注視しましょう。
情報の取り扱い方法や、先方のインターネット環境、データ共有の方法などは、契約前にしっかりと確認しましょう。
少しでも不安を感じれば契約を急がず、納得できるまで説明を受けることをオススメします。仮に情報の流失があった場合は委託先だけでなく、自社も非難を受けるおそれがあるため、慎重に判断しましょう。
経理業務は、内容が多岐にわたりそれぞれで難易度やかかる工数が異なります。そのため、アウトソーシングを活用する場合でも、依頼内容によって料金が異なります。
経費をかけすぎないためにも、必要な業務だけを依頼しましょう。
また、依頼先によってはオプションのようなサービスとして、社内経理担当者への講習や、ノウハウの共有などを行ってくれるところもあります。
人材確保が不要な点や、専門性の高いサービスが受けられる点から、経理業務をアウトソーシングすることは、有用な選択肢といえます。
一方で、社内でのノウハウの蓄積やセキュリティ面での課題が生じるケースも否定できません。
また、多くの業務を委託すると思った以上に費用がかかります。自社に必要な業務を検討したうえで委託を進めるのも重要です。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
元銀行マンが挑む“日本のモノづくり”のDX【CFOインタビュー : 株式会社VRAIN Solution 取締役コーポレート部部長 菊地 佳宏氏】
外国人従業員とのトラブルを回避! 差別につながる言動と対応策について弁護士が解説
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法務の転職に必要なスキルは?業界別・企業規模別に徹底解説
行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
ベトナムにおける越境ECがわかる|基本知識や特徴・今後のポイントについて解説
【弁護士監修】給与明細の保管期間とは? 3つのメリットやリスクを詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/