公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?

ChatGPTが登場してから、ビジネス分野でのAI利用が拡大しています。AIは業務効率化に大いに貢献する一方、利用法には一定のルールが必要ともいわれています。では、法務部門でのAI利用については、どのような点に注意すればよいのか、その有効な活用法について考えてみましょう。
現在AIを使ったさまざまな契約書レビューサービスが提供されています。これらのサービスを利用することにより、契約書作成業務の効率化と契約書の品質向上が期待できます。各社が提供するサービスを比較すると、主に以下の3つの機能を備えているようです。
①自動レビュー機能
作成した契約書をAIが自動でレビューし、リスクや不足している条項などのチェックを行います。追加・修正案を提示する機能もあり、それをもとに担当者が最終判断します。
②条文検索機能
契約書作成の参考にしたい資料を、サービスのデータベースで検索することも可能です。作成やレビューに必要なリサーチ業務をスピードアップできます。
③実績蓄積・共有機能
自社で作成した契約書のひな形、過去の契約書、契約締結までのプロセスなどをデータとして蓄積し、担当者間で共有できます。
これらの機能はあくまでも法務担当者のサポートがメインですが、契約書レビューやリサーチ業務を大幅に効率化できるため、担当者は重要度の高い業務に専念できるようになります。
契約書レビューAIシステムを利用する場合、弁護士法第72条で禁止される非弁行為は避けなければなりません。この点については、法務省が3つの注意点を提示しています。以下のケースは非弁行為に該当する恐れがあるため注意が必要です。
こうした指針を考慮せずにAIで契約書レビューを行うと、法律に違反するリスクがあります。ただし、上記に該当するケースでも、弁護士がAIをサポートと位置づけ、最終的には自ら精査・修正する場合は非弁行為になりません。
別の分野でのAI利用と同様に、契約書レビューをAIで行う場合も、最終的には担当者が正当性を判断する必要があります。AIが抽出するデータの正当性にはまだ課題が残っており、事実と異なる結果を導き出すケースも報告されているからです。
法務部門での導入を検討するうえでは、業務効率化のサポートを目的にするべきでしょう。契約書レビューサービスの選定にあたっては、弁護士による監修の充実度を目安にするとよいかもしれません。
契約書レビューサービスの詳細については、以下のサイトでご確認ください。
https://www.manegy.com/service/contract_review/
契約書のチェックすべき項目を洗い出したり、参考にする条文を検索したりするなど、大量のデータを短時間で処理する場合、AIは非常に頼れるパートナーになるでしょう。法務担当者が最終判断を下し、AIをサポート役として活用すれば、効率的な契約書レビューシステムが構築できるはずです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 オフィスステーション年末調整
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/