公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
東洋経済新聞社は独自の視点から、企業の内部通報制度の整備状況を分析・公開した。そのランキングからは制度運用の現状と、上位企業の具体的な取り組みを読み取ることができる。
今回のランキングでトップだったのは製薬会社エーザイで、100人当たりの通報件数は3.11件だった。この件数が多いほど、内部通報制度が活発に機能しているという判断だが、100人当たり1件を超えたのは321社中わずかに22社だった。企業規模にもよるだろうが、内部通報を利用しやすい環境はいまだ整備途上にあるようだ。
今回トップだったエーザイでは、本社のみならず全子会社に窓口を設け、海外子会社からは直通ラインで通報を受け入れている。ほかにも上位の企業では、全社員に不正禁止の誓約書を提出させたり、研修の受講やeラーニングでの周知を徹底させたりするなど、社員の意識を向上させながら、内部通報を利用しやすい環境整備に努めているようだ。
ランキングの上位には、以前不祥事を起こしたため内部通報制度の改善に取り組んでいる企業と、制度の整備は進んでいるものの適正に機能せず、最近健康被害で大きく報じられた企業も含まれている。制度の運営で重要なことは、整備状況ではなく企業全体での意識向上にあるのではないだろうか。
英文契約書のリーガルチェックについて
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
公開日 /-create_datetime-/