詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

転職の際、業務での生成AI利用を重視する方は7割以上!

公開日2024/11/16 更新日2024/11/14 ブックマーク数
1

転職の際、業務での生成AI利用を重視する方は7割以上!

働きたくない会社の特徴TOP3は『AIリテラシーがない人が多い』『経営者や上層部に生成AIへの理解がない』『業務に生成AIを利用できない』

生成AIを活用した新規事業やDXプロジェクトを伴走支援するコーレ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:奥脇 真人)は、業務で生成AIを日常的に利用している会社員を対象に、「職場での生成AIの利用可否による就労意欲」に関する調査を実施しました。

生成AIを利用することで業務の効率化やコスト削減などが期待できるため、導入する会社は増えていくことが予想されます。

では、業務で生成AIを日常的に利用している会社員は、生成AIの利用環境をどのくらい重視しているのでしょうか。

そして、生成AIの利用環境がどのような会社は働きやすいと思っているのでしょう。

そこで今回、生成AIを活用した新規事業やDXプロジェクトを伴走支援するコーレ株式会社https://co-r-e.net/)は、業務で生成AIを日常的に利用している会社員を対象に、「職場での生成AIの利用可否による就労意欲」に関する調査を行いました。

調査概要:「職場での生成AIの利用可否による就労意欲」に関する調査
【調査期間】2024年10月10日(木)~2024年10月11日(金)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,010人
【調査対象】調査回答時に業務で生成AIを日常的に利用している会社員と回答したモニター
【調査元】コーレ株式会社(https://co-r-e.net/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

目次本記事の内容

  1. 業務で生成AIを日常的に利用している職種は「開発、情報システム」「営業」「人事、採用」
  2. 生成AIの利用効果は「業務効率の向上」が最多
  3. 生成AIを業務に利用していない会社に対してはどう思っている?
  4. 転職の際、業務での生成AI利用を重視する方は約7割
  5. まとめ:生成AIの導入が企業の成長と人材育成を促進!効率改善だけでなく、従業員の転職意識にも影響
  6. 生成AIを活用した新規事業やDXプロジェクト支援ならコーレ株式会社
  7. PR:おすすめ採用コンサルティングのサービス一覧

業務で生成AIを日常的に利用している職種は「開発、情報システム」「営業」「人事、採用」

はじめに、年収について質問したところ、以下のような回答結果になりました。

『300万円未満(5.5%)』
『300万円~400万円未満(9.5%)』
『400万円~500万円未満(15.2%)』
『500万円~600万円未満(16.9%)』
『600万円~700万円未満(15.0%)』
『700万円~800万円未満(10.9%)』
『800万円~900万円未満(7.9%)』
『900万円~1,000万円未満(6.2%)』
『1,000万円以上(12.9%)』

次に、職種について質問したところ、『開発、情報システム(19.1%)』と回答した方が最も多く、『営業(13.1%)』『人事、採用(10.4%)』となりました。

さらに、従業員規模について質問したところ、以下のような回答結果になりました。

『1〜10人(2.8%)』
『11〜50人(6.9%)』
『51〜100人(10.2%)』
『101〜300人(16.5%)』
『301〜500人(9.9%)』
『501〜1,000人(12.2%)』
『1,001〜5,000人(18.4%)』
『5,001人以上(23.1%)』

調査回答者の年収は、「400万円~500万円未満」「500万円~600万円未満」「600万円~700万円未満」が多く、主に「開発、情報システム」「営業」「人事、採用」といった職種であることが示されました。

会社の従業員規模については、「101〜300人」「1,001〜5,000人」「5,001人以上」が多いことがわかりました。

生成AIの利用効果は「業務効率の向上」が最多

「生成AIを利用した効果を教えてください(複数選択可)」と質問したところ、『業務効率の向上(63.8%)』と回答した方が最も多く、『コスト削減(34.0%)』『分析結果の向上(31.9%)』となりました。

生成AIが効率改善に大きな効果を発揮している様子が見受けられます。

次に、「生成AIを効果的に利用するためには、どのようなスキルや知識が必要だと思いますか?(複数選択可)」と質問したところ、『AIリテラシー(AI分野の正しい基礎知識と適切に利用できる能力)(52.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『生成AIに指示するための言語化・対話スキル(42.8%)』『生成AIに関するトレンドについての知識(38.0%)』となりました。

AIリテラシー、生成AIに指示するためのコミュニケーションスキル、そして生成AIに関するトレンドの知識が必要だと思う方が多いようです。

生成AIを業務に利用していない会社に対してはどう思っている?


記事提供元



コーレ株式会社
コーレは生成AIを活用した新規事業・DXプロジェクト支援により、顧客企業の価値を向上させるバリューアップスタジオです。デジタルマーケティングやデザインから始まった組織で、事業開発代理店(新規事業開発コンサルティング)を経て、生成AIをコアとして事業展開をしています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら