公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
生成AIを活用した新規事業やDXプロジェクトを伴走支援するコーレ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:奥脇 真人)は、業務で生成AIを日常的に利用している会社員を対象に、「職場での生成AIの利用可否による就労意欲」に関する調査を実施しました。
生成AIを利用することで業務の効率化やコスト削減などが期待できるため、導入する会社は増えていくことが予想されます。
では、業務で生成AIを日常的に利用している会社員は、生成AIの利用環境をどのくらい重視しているのでしょうか。
そして、生成AIの利用環境がどのような会社は働きやすいと思っているのでしょう。
そこで今回、生成AIを活用した新規事業やDXプロジェクトを伴走支援するコーレ株式会社(https://co-r-e.net/)は、業務で生成AIを日常的に利用している会社員を対象に、「職場での生成AIの利用可否による就労意欲」に関する調査を行いました。
調査概要:「職場での生成AIの利用可否による就労意欲」に関する調査
【調査期間】2024年10月10日(木)~2024年10月11日(金)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,010人
【調査対象】調査回答時に業務で生成AIを日常的に利用している会社員と回答したモニター
【調査元】コーレ株式会社(https://co-r-e.net/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
はじめに、年収について質問したところ、以下のような回答結果になりました。
『300万円未満(5.5%)』
『300万円~400万円未満(9.5%)』
『400万円~500万円未満(15.2%)』
『500万円~600万円未満(16.9%)』
『600万円~700万円未満(15.0%)』
『700万円~800万円未満(10.9%)』
『800万円~900万円未満(7.9%)』
『900万円~1,000万円未満(6.2%)』
『1,000万円以上(12.9%)』
次に、職種について質問したところ、『開発、情報システム(19.1%)』と回答した方が最も多く、『営業(13.1%)』『人事、採用(10.4%)』となりました。
さらに、従業員規模について質問したところ、以下のような回答結果になりました。
『1〜10人(2.8%)』
『11〜50人(6.9%)』
『51〜100人(10.2%)』
『101〜300人(16.5%)』
『301〜500人(9.9%)』
『501〜1,000人(12.2%)』
『1,001〜5,000人(18.4%)』
『5,001人以上(23.1%)』
調査回答者の年収は、「400万円~500万円未満」「500万円~600万円未満」「600万円~700万円未満」が多く、主に「開発、情報システム」「営業」「人事、採用」といった職種であることが示されました。
会社の従業員規模については、「101〜300人」「1,001〜5,000人」「5,001人以上」が多いことがわかりました。
「生成AIを利用した効果を教えてください(複数選択可)」と質問したところ、『業務効率の向上(63.8%)』と回答した方が最も多く、『コスト削減(34.0%)』『分析結果の向上(31.9%)』となりました。
生成AIが効率改善に大きな効果を発揮している様子が見受けられます。
次に、「生成AIを効果的に利用するためには、どのようなスキルや知識が必要だと思いますか?(複数選択可)」と質問したところ、『AIリテラシー(AI分野の正しい基礎知識と適切に利用できる能力)(52.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『生成AIに指示するための言語化・対話スキル(42.8%)』『生成AIに関するトレンドについての知識(38.0%)』となりました。
AIリテラシー、生成AIに指示するためのコミュニケーションスキル、そして生成AIに関するトレンドの知識が必要だと思う方が多いようです。
記事提供元
コーレ株式会社
コーレは生成AIを活用した新規事業・DXプロジェクト支援により、顧客企業の価値を向上させるバリューアップスタジオです。デジタルマーケティングやデザインから始まった組織で、事業開発代理店(新規事業開発コンサルティング)を経て、生成AIをコアとして事業展開をしています。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【人事向け】1on1面談導入・活性化ガイド|“形骸化”を防ぎ、人材育成と組織改善につなげる方法
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
公開日 /-create_datetime-/