詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

セブン&アイHD、創業家からの非上場化提案を検討中

公開日2024/11/17 更新日2024/11/16 ブックマーク数
0

セブン&アイHD、創業家からの非上場化提案を検討中

セブン&アイ・ホールディングス(HD)は、カナダのコンビニエンスストア大手「アリマンタシオン・クシュタール」からの約7兆円規模の買収提案に対抗し、創業家からの新たな提案として非上場化(MBO:マネジメント・バイアウト)の検討を開始しました。

この動きは、創業家が関与する「伊藤興業」からの提案であり、経営陣が自社の株式を買い取ることで経営権を強化しようとするものです。

買収提案と非上場化の背景

今年8月、セブン&アイHDはクシュタール社から約6兆円の買収提案を受けました。しかし、同社は9月に「当社の価値を過小評価している」としてこの提案を拒否。その後、クシュタール社は買収金額を約7兆円に引き上げて再度提案を行いました。セブン&アイHDは10月の会見で「内容を真摯に検討する」と述べたものの、具体的な回答は控えていました。

こうした状況下で、創業家の資産管理会社である「伊藤興業」が新たに非上場化を提案。伊藤興業はセブン&アイHDの株式を8%以上保有しており、この提案はクシュタール社による敵対的買収に対抗する意図があると見られます。現在、創業家側は非上場化に必要な資金調達に向けて、複数の金融機関と協議を進めていると報じられています。

MBO(マネジメント・バイアウト)とは

MBOとは、企業の経営陣や特定のグループが自社の株式を買い取り、上場を廃止することで経営権を確保する手法です。この方法により、経営陣は株主の意向に左右されず、長期的な視点で経営戦略を推進することが可能となります。特に事業改革や新規事業への投資を行う際に、短期的な株価変動に影響されないメリットがあります。

今後の展望と課題

セブン&アイHDは「すべての選択肢を客観的に検討する」としており、創業家からの非上場化提案については、社外取締役のみで構成される特別委員会で詳細な精査を行っています。しかし、クシュタール社からの買収提案も依然として有効であり、その動向次第では今後の戦略が大きく変わる可能性があります。

非上場化を実現するためには、多額の資金調達や株主からの同意が必要であり、実現にはさまざまな課題が存在します。また、クシュタール社による買収提案がさらに条件を引き上げる可能性もあり、最終的な決定には慎重な判断が求められます。

市場への影響

セブン&アイHDの動きは、日本の流通業界だけでなく、国際的な小売業界にも大きな影響を及ぼす可能性があります。非上場化が実現すれば、同社は長期的な視点での経営改革が期待できます。一方で、海外資本による買収が成立すれば、日本の小売市場における競争環境が大きく変化する可能性があります。

まとめ

セブン&アイHDは、創業家からの非上場化提案と海外企業からの買収提案という二つの選択肢を前に、重要な経営判断を迫られています。創業家との協力による非上場化を選ぶのか、あるいは海外資本との連携を模索するのか、今後の動向が注目されます。いずれにせよ、同社の決定は国内外の小売業界に大きな影響を与えることは間違いありません。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら