詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

2024年冬のボーナス、4年連続増加へ|三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査

公開日2024/11/17 更新日2024/11/16 ブックマーク数
0

2024年冬のボーナス、4年連続増加へ

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の「2024年冬のボーナス見通し」によると、民間企業の冬のボーナス支給額は4年連続で増加し、過去最高を更新する見通しです。企業の好業績と深刻な人手不足が主な要因であり、製造業と非製造業の両方で支給額が上昇する見込みです。この増加は日本経済全体の回復や消費拡大にどのように影響するのでしょうか。

夏のボーナス実績と増加の背景

2024年夏のボーナス支給額は前年比2.3%増で、3年連続の増加を記録しました。特に、電気・ガス業、飲食サービス業、宿泊業といった産業で支給額が伸び、支給総額は過去最高の17.8兆円に達しました。また、ボーナスを受け取った労働者の割合も84.3%に上昇しており、コロナ禍で打撃を受けた産業が業績回復に伴い支給額を増やしていることが背景にあります。

冬のボーナス見通し|前年比2.5%増加の予測

2024年冬のボーナスの平均支給額は、前年比2.5%増の約40万5,573円になると予測されています。特に注目されるのは、企業の経常利益が高水準に達していることと、労働市場の逼迫が続いていることです。労働者が不足している状況でのボーナス増加は、企業側の労働力確保の姿勢が反映されたものと言えるでしょう。支給労働者の割合も85.8%に達するとされ、支給総額は17.9兆円に達する見込みです。

業種別支給額の動向|製造業・非製造業の違い

業種別に見たボーナス支給額の伸びも興味深いポイントです。製造業では前年比1.9%増の約53万3,901円、非製造業は前年比3.0%増の約38万895円と予測されています。人材確保が難しい状況に対応するため、企業が支給額を増やしていることがうかがえます。

公務員のボーナス動向|民間とともに上昇傾向

国家公務員の冬のボーナス支給額も増加傾向にあります。2024年夏の支給額は前年比3.5%増の約65万9,400円で、冬の支給額も3年連続で増加する見込みです。6年ぶりに70万円を超える可能性もあり、民間企業と同様に公務員の給与水準も上昇傾向にあります。政府の支援策や公務員給与の増加は、民間企業の支給額増加にも連動していると言えるでしょう。

冬のボーナス増加がもたらす経済効果と課題

2024年冬のボーナス増加は、家計の可処分所得を押し上げ、消費拡大への期待が高まっています。特に、増加幅の大きい非製造業の労働者を中心に、国内消費の回復が期待されるほか、家計が増加分を消費に充てることで景気の下支えとなる可能性があります。

しかし一方で、少子高齢化や生産性の向上が課題とされる日本経済において、労働市場の逼迫により企業の人材確保コストが上昇している点には注意が必要です。ボーナス支給額の増加が短期的な経済効果をもたらす一方で、中長期的な生産性向上策が求められています。

まとめ|企業と従業員双方にとっての好材料か

今回の調査結果が示す2024年冬のボーナス増加は、企業にとっては業績回復の証、従業員にとっては給与待遇の改善として歓迎されるでしょう。支給額増加によって消費の回復と日本経済の成長が見込まれる一方で、長期的には人手不足対策や企業の持続可能な成長戦略が重要な課題となります。

続く賃上げ競争の中で、優秀な人材を確保・定着させるためには、ボーナス額が重要なアピールポイントとなっています。人事部門の皆様におかれましては、市場動向を踏まえ、自社のボーナス支給額や制度を再評価してみてはいかがでしょうか。戦略的な報酬設計により、企業の競争力を一層高める機会となるでしょう。




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら