公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
従業員にお菓子やコーヒーなどの飲食品を提供する福利厚生はさまざまなサービスが流通しており、目的やニーズに合うものを自由に選べる選択肢の多さが魅力です。しかし導入前の検討時、どのような費用形態が自社にとってよりよいのか、悩んだ経験のある人事・総務ご担当者さまも多いのではないでしょうか。
スタッフが欲しい商品を自ら購入・決済する【従業員負担型】と、会社側が代金を負担した商品を従業員へ無償提供する【企業買取型】は、どちらも異なるメリット・デメリットを持っています。いずれの形態も選べる置き菓子オフィスコンビニ・スナックミーオフィスの魅力と一緒に、それぞれの特徴を見ていきましょう。
什器のそばに貯金箱やキャッシュレス決済用QRコードなどを設置し、商品をとるのと引き換えに従業員が代金を支払うタイプです。オフィスコンビニや無人売店の多くがこの形態で提供されており、シェア率の高い有名サービスを実際に利用したことがあるという方もいらっしゃるはず。従業員の支払額を安価に設定し、その差額を企業が一部負担するというパターンや、サポート費用や月額費用などの商品代金以外のコストが別途発生するパターンなどもありますが、企業には完全に「置くだけ」で一切の費用負担がないというサービスも珍しくありません。
なんといっても法人側が負担するコストを大きく抑えられるので、福利厚生に十分な予算を割けない小さな会社や店舗、学校や塾などの教育機関(教師・職員向き)などでも、従業員側の予算にあわせてさまざまなサービスを導入できます。なお企業側に負担額が一切発生していない場合は、もちろんですが福利厚生費として経費計上することはできません。そのため節税に役立てることはできませんが、複雑な仕訳作業も不要になるので、経理リソースが不足している企業でも手軽に活用できます。
企業が商品代金をすべて負担して買い取ったお菓子を、社内の休憩室・カフェコーナー・ラウンジなどに設置し、従業員はそれを各々無償で食べてよいという形態がこちらです。従業員にとっては日々のちょっとした支出を節約できるため、業務の士気向上や、企業への愛着・帰属意識醸成につながる可能性も秘めています。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
公開日 /-create_datetime-/