公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
管理職が部下の「いつもと違う」状態に気づき、メンタルヘルスの悪化をいち早く察知して適切な措置を行うラインケアは、従業員のメンタルヘルス対策に欠かせません。適切なラインケアの実施は、従業員のパフォーマンスや生産性の向上につながります。
しかし、管理職自身が支援を受けられず、一人でストレスや業務を抱え込んでしまい、メンタルヘルス不調に陥る状況が少なくありません。管理職のメンタルヘルス対策を強化することは離職防止に加えて、組織全体のワークエンゲージメントを向上させます。
この記事では、管理職のメンタルヘルス不調が企業に与える影響と具体的な対策を解説します。メンタルヘルス対策を強化したい人事の方は、ぜひ最後までお読みください。
なお、管理職のメンタルヘルス対策を支援する方法として、外部の専門サービスを活用するのも有効です。
管理職のメンタルヘルス不調が企業に与える影響は以下です。
・管理職の離職につながる
・業務の生産性が低下する
・企業の法的責任を問われるリスクがある
それぞれ詳しく解説します。
管理職のメンタルヘルス不調は、離職リスクを高める要因になるため早期の対応が必要です。
管理職は企業文化やチームとの相性がよく、業務遂行スキルを持ち合わせた人物が任命されるため、代替できる人材は限られています。さらに、一般職と比べて育成に時間がかかり、採用にも高いコストが発生するため、管理職の離職は企業に大きな影響を与えます。
さらに、管理職はその役職ゆえにプレッシャーや責任の重さなどからストレスを受けやすく、健康に大きな悪影響を及ぼしやすいといえます。日本・韓国・欧州 8カ国を対象とした、日本と韓国の国際共同研究の論文によると「日本の管理職・専門職男性の死亡率は他の職業階層よりも高い」と発表されています。
参考:日本と韓国では管理職・専門職男性の死亡率が高い ~日本・韓国・欧州 8 カ国を対象とした国|東京大学
企業が管理職のメンタルヘルス対策に取り組むことは、離職者を減らし健康的に勤め続けてもらうためには欠かせないといえるでしょう。
管理職のメンタルヘルス不調は、業務の生産性や企業全体の業績に深刻な影響を及ぼすため、早急な対応が必要です。管理職は、自分の業務に加えてチームのマネジメントや人材管理、部下のメンタルヘルスケアを担います。その管理職がメンタルヘルス不調に陥ると、部下のメンタルヘルス不調や組織の問題に気づく余裕がなくなるのです。
例えば、管理職がメンタルヘルス不調を抱えている場合、判断力や集中力が低下し、部下への適切な指示やフォローの不足につながります。このような状況では、部下は上司に仕事や悩みを相談しづらくなり、組織の問題が放置されることが増えてしまうでしょう。
結果として、組織内の連携が崩れ、部署やチーム全体の生産性の低下につながるリスクが高まります。企業全体の業績にも影響を与える可能性があるため、日ごろからのサポートやメンタルケア体制が欠かせません。
業務が原因で従業員のメンタルヘルス不調が発生した場合、労働災害として認められることがあります。また、労働契約法第5条では以下のように定めています。
記事提供元
法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/