公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

総合人事コンサルティング会社のフォー・ノーツ株式会社は、全国の人事評価を行う管理職501人を対象に「人事評価の実態調査」*を実施した。その結果からは、人事評価の難しさがあらためて浮き彫りになった。
自社の評価基準については、74%が明確だと回答している。評価のポイントでは90%以上が「目標の達成度」と答えており、「プロセス」と「役割への貢献度」が続いている。ただし、社内の統一基準に従って公正に評価できていると答えたのは42.5%にとどまり、32.1%は公正に評価できていないという結果だった。
一方で評価にやりづらさを感じる担当者も非常に多い。具体的には「部門間での評価のギャップ」「評価の偏り」「評価基準とプロセスの不透明さ」が理由の上位に挙げられている。さらに、自身の評価が部下の退職につながったと感じている割合も40%にのぼっており、その原因は「評価基準とプロセスの不透明さ」という答えが最も多かった。
現在実施している人事評価について、基準の明確さに自信をもっている担当者は多い。しかし、評価基準とプロセスの不透明さも大きな課題になっているようだ。今後は部門間で連携しながら評価基準を見直すなど、より公正な人事評価への取り組みが求められるだろう。
*<調査概要>
調査名:人事評価の実態調査2024(管理職編)
対象者:人事評価を行う管理職(役員46名・部長207名・課長248名) 計501名
対象企業規模:従業員数100~299人(127名)、300〜999人(129名)、1,000〜1,999人(115名)、2,000人以上(130名)
対象地域:全国
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年8月6日~8日
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ラフールサーベイ導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
オフィス移転で変わる働き方
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/