公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会年金部会は11月15日、学生以外のパート、アルバイトの社会保険加入の目安金額となる、いわゆる「106万円の壁」に関する議論を開始した。
パートやアルバイトなどで働く人は、収入が106万円や130万円を超えると原則、配偶者の扶養から外れ、保険料の負担が生じ手取りが減る。
「106万円の壁」は、従業員51人以上の企業などで働く労働者が対象で、年収が106万円超え(月額賃金8万8000円)、週当たりの労働時間が20時間を超えると、配偶者の扶養から外れる。106万円を超えた場合は、厚生年金に加入し、保険料を企業と折半で払うことが求められるため、常に106万円を意識して働くケースが多いことが指摘されてきた。
今回の審議会では、働き方が多様化する中、厚生年金への加入を広げる必要があることから、51人以上としている現行の企業規模要件の撤廃を提案した。
企業規模についてはこれまで、中小の事業所への負担を考慮し、2016年10月に500人超、2022年10月に100人超、2024年10月に50人超と段階的に引き下げを実施してきたが、雇用形態や勤務先の企業規模・業種によって被用者保険の適用の有無が変わることは不合理であるとし、同要件の撤廃を求めた。
企業規模要件撤廃のイメージ
また、常時5人以上の従業員を使用する個人事業所についても、非適用事業所の優遇(法定17業種を除き非適用事業所とする)を解消し、全業種で加盟の対象とするよう提案した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
業務改善アイデアが出ないときの突破口になる3つの対処法
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
「技術・人文知識・国際業務ビザ」で就労するには|業務内容と申請方法について法律事務所が解説
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
転売対策なぜしない?理由と対策事例をEC専門の弁護士が徹底解説
ドロップシッピングは合法か?法務の注意点をEC専門の弁護士が解説
公開日 /-create_datetime-/