公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会年金部会は11月15日、学生以外のパート、アルバイトの社会保険加入の目安金額となる、いわゆる「106万円の壁」に関する議論を開始した。
パートやアルバイトなどで働く人は、収入が106万円や130万円を超えると原則、配偶者の扶養から外れ、保険料の負担が生じ手取りが減る。
「106万円の壁」は、従業員51人以上の企業などで働く労働者が対象で、年収が106万円超え(月額賃金8万8000円)、週当たりの労働時間が20時間を超えると、配偶者の扶養から外れる。106万円を超えた場合は、厚生年金に加入し、保険料を企業と折半で払うことが求められるため、常に106万円を意識して働くケースが多いことが指摘されてきた。
今回の審議会では、働き方が多様化する中、厚生年金への加入を広げる必要があることから、51人以上としている現行の企業規模要件の撤廃を提案した。
企業規模についてはこれまで、中小の事業所への負担を考慮し、2016年10月に500人超、2022年10月に100人超、2024年10月に50人超と段階的に引き下げを実施してきたが、雇用形態や勤務先の企業規模・業種によって被用者保険の適用の有無が変わることは不合理であるとし、同要件の撤廃を求めた。
企業規模要件撤廃のイメージ
また、常時5人以上の従業員を使用する個人事業所についても、非適用事業所の優遇(法定17業種を除き非適用事業所とする)を解消し、全業種で加盟の対象とするよう提案した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
IPO企業の「反市場的勢力チェック・反社チェック・コンプライアンスチェック体制構築」に向けて
日本人の配偶者ビザを取得できる条件とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
公開日 /-create_datetime-/