公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会年金部会は11月15日、学生以外のパート、アルバイトの社会保険加入の目安金額となる、いわゆる「106万円の壁」に関する議論を開始した。
パートやアルバイトなどで働く人は、収入が106万円や130万円を超えると原則、配偶者の扶養から外れ、保険料の負担が生じ手取りが減る。
「106万円の壁」は、従業員51人以上の企業などで働く労働者が対象で、年収が106万円超え(月額賃金8万8000円)、週当たりの労働時間が20時間を超えると、配偶者の扶養から外れる。106万円を超えた場合は、厚生年金に加入し、保険料を企業と折半で払うことが求められるため、常に106万円を意識して働くケースが多いことが指摘されてきた。
今回の審議会では、働き方が多様化する中、厚生年金への加入を広げる必要があることから、51人以上としている現行の企業規模要件の撤廃を提案した。
企業規模についてはこれまで、中小の事業所への負担を考慮し、2016年10月に500人超、2022年10月に100人超、2024年10月に50人超と段階的に引き下げを実施してきたが、雇用形態や勤務先の企業規模・業種によって被用者保険の適用の有無が変わることは不合理であるとし、同要件の撤廃を求めた。
企業規模要件撤廃のイメージ
また、常時5人以上の従業員を使用する個人事業所についても、非適用事業所の優遇(法定17業種を除き非適用事業所とする)を解消し、全業種で加盟の対象とするよう提案した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
英文契約書のリーガルチェックについて
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
公開日 /-create_datetime-/