詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

中小企業における成長戦略の立て方|役立つフレームワークも紹介

公開日2024/11/28 更新日2024/11/27 ブックマーク数
0

中小企業における成長戦略の立て方

目次本記事の内容

  1. 昨今の経営環境について
  2. 「アンゾフの成長マトリックス」と「スマイルカーブ」
  3. 中小製造業の付加価値について
  4. PR:おすすめ経営分析のサービス一覧

昨今の経営環境について

新型コロナウイルスの感染拡大、脱炭素、SDGs、円安、原材料費高騰、人材不足等、「経営環境が大きく変わった」と感じる経営者も多いのではないでしょうか。今後も継続的な成長を続けるには、どの様な成長戦略を取るべきかを検討される機会も増えたことと思います。様々な情報が散乱する中で、まずは頭の中を整理する、論理的に考える事が大切ですが、その様なときに役立つのが、フレームワークになります。

「アンゾフの成長マトリックス」と「スマイルカーブ」

経営環境が大きく変わる中で、今後も持続的な成長を続けるために、どの様な成長戦略をとるべきかを考えるフレームワークの一つが「アンゾフの成長マトリックス」になります。
「アンゾフの成長マトリックス」は、成長戦略を「製品(自社が提供する製品・サービス)」と「市場(対象となる個人・組織」に分け、さらにそれを「既存」と「新規」に分けています。

多角化戦略=新規製品×新規市場
新製品開発戦略=新規製品×既存市場
新市場開拓戦略=既存製品×新規市場
市場浸透戦略=既存製品×既存市場


記事提供元



タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら