公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
毎年やってくる年末調整の時期、経理部門をはじめ各部門では業務負担が増えると思います。近年は転職が一般的になっているため、年末調整の手続きが以前より複雑になっているかもしれません。今回の記事では、退職者や転職者の年末調整について注意点を解説します。
年末調整の目的は、毎年1月1日から12月31日の間に支払った給与に対して、源泉徴収額と本来の所得税額を清算することです。そのため基本的には、12月31日の時点で会社に在籍していない元社員は年末調整の対象になりません。
ただし転職が決まっている社員でも、12月の給与を転職前の会社が支払っている場合は年間の給与額が確定しているため、転職先の会社ではなく転職前の会社が年末調整を行うことになります。
また一部例外として、以下に該当する場合は年末調整の対象になりません。
出典:「年末調整の対象となる人」国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm
基本的に退職者の年末調整は不要ですが、国税庁の指針によると以下に該当する場合は、例外的に退職前の会社で年末調整を行います。
出典:「年末調整の対象となる人」国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm
ここまでをまとめると、一部の例外を除けば、退職前の会社で12月分の給与まで受け取り、年内には次の転職先などからの給与が発生しない場合、原則的に退職前の会社が年末調整をすることになります。
特殊なケースですが、もしも退職した社員から源泉徴収票の再発行を依頼された場合、会社側に発行の義務はあるのでしょうか?
通常は社員が退職すると、その後1カ月以内に源泉徴収票を発行します。しかし紛失などの理由で、再発行を依頼されるケースがあるかもしれません。本来こうした場合に、転職前の会社に発行義務はありません。ただし依頼を拒否すると、今度は退職者が税務署に相談する可能性があるため、トラブルを避けるためにも再発行に応じるべきでしょう。
ほかにも12月より前の退職者から、年末調整を依頼されることがあるかもしれません。このケースでは法的に見ても、会社側が対応する必要はありません。
事業規模にもよりますが、もしも年末調整の負担が大きすぎる場合には、システムの導入を検討したほうがよいでしょう。
年末調整ツールに関しては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/year_end_adjustment/
1年間の給与総額が確定した時点で、はじめて年末調整の義務が生じます。原則的には12月の給与を支払った会社が、その社員の年末調整を行うことになるでしょう。その他のケースでは、会社側に年末調整の義務はありません。一部の例外については、国税庁の指針に従って対応してください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
オフィスステーション年末調整
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
英文契約書のリーガルチェックについて
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/