公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

毎年やってくる年末調整の時期、経理部門をはじめ各部門では業務負担が増えると思います。近年は転職が一般的になっているため、年末調整の手続きが以前より複雑になっているかもしれません。今回の記事では、退職者や転職者の年末調整について注意点を解説します。
年末調整の目的は、毎年1月1日から12月31日の間に支払った給与に対して、源泉徴収額と本来の所得税額を清算することです。そのため基本的には、12月31日の時点で会社に在籍していない元社員は年末調整の対象になりません。
ただし転職が決まっている社員でも、12月の給与を転職前の会社が支払っている場合は年間の給与額が確定しているため、転職先の会社ではなく転職前の会社が年末調整を行うことになります。
また一部例外として、以下に該当する場合は年末調整の対象になりません。
出典:「年末調整の対象となる人」国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm
基本的に退職者の年末調整は不要ですが、国税庁の指針によると以下に該当する場合は、例外的に退職前の会社で年末調整を行います。
出典:「年末調整の対象となる人」国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm
ここまでをまとめると、一部の例外を除けば、退職前の会社で12月分の給与まで受け取り、年内には次の転職先などからの給与が発生しない場合、原則的に退職前の会社が年末調整をすることになります。
特殊なケースですが、もしも退職した社員から源泉徴収票の再発行を依頼された場合、会社側に発行の義務はあるのでしょうか?
通常は社員が退職すると、その後1カ月以内に源泉徴収票を発行します。しかし紛失などの理由で、再発行を依頼されるケースがあるかもしれません。本来こうした場合に、転職前の会社に発行義務はありません。ただし依頼を拒否すると、今度は退職者が税務署に相談する可能性があるため、トラブルを避けるためにも再発行に応じるべきでしょう。
ほかにも12月より前の退職者から、年末調整を依頼されることがあるかもしれません。このケースでは法的に見ても、会社側が対応する必要はありません。
事業規模にもよりますが、もしも年末調整の負担が大きすぎる場合には、システムの導入を検討したほうがよいでしょう。
年末調整ツールに関しては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/year_end_adjustment/
1年間の給与総額が確定した時点で、はじめて年末調整の義務が生じます。原則的には12月の給与を支払った会社が、その社員の年末調整を行うことになるでしょう。その他のケースでは、会社側に年末調整の義務はありません。一部の例外については、国税庁の指針に従って対応してください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
生成AI時代の新しい職場環境づくり
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/