公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

日経ビジネスが実施した調査によると、人事部への不満を抱える社員は9割にのぼり、その多くが評価制度や業務対応への課題を指摘しています。人的資本経営の推進が求められる中、人事部はその役割の再構築を迫られています。
調査では、評価制度への不満が最も多く、回答者の58.1%が「現状の評価制度に不満がある」と答えました。特に、社員が努力や実績に応じた正当な評価を受けていないと感じる声が目立っています。一方で、人事経験者にとっては「採用」や「人材配置」が主要課題として挙げられ、社員と人事部の間で課題認識に乖離が見られます。
人事部に求められる役割は従来の労務管理だけでなく、リスキリングの推進や人的資本の情報開示といった経営課題へと広がっています。調査では人事経験者の94.9%が「業務負荷が高まっている」と回答しており、残業が常態化している状況が明らかになりました。
経営層と事業部門、人事部の間で板挟みになる問題への解決策として「HRBP」の導入が注目されています。HRBPは経営戦略に沿った人材戦略を立案し、事業部門の課題に寄り添う役割を担います。
現在、日本企業でHRBPを導入しているのは16.6%に留まりますが、今後設置を予定している企業は11.8%にのぼり、導入の機運が高まっています。
食品小売業のサミットは、2024年4月に「人事部」を廃止し「人事戦略本部」を新設。労務管理と人材育成を分離し、業務範囲を明確化することで組織の機動力を高めました。
また、相対評価から個人の努力を評価する新制度を導入するなど、約25年ぶりの大改革を進めています。同社の事例は、人的資本経営を実現するための新たな方向性を示すものです。
人的資本経営が重視される中、人事部への期待はますます高まっています。一方で、社員との課題認識のすれ違いや、業務負荷の増大といった問題が浮き彫りになっています。人事部が組織の中心として機能するためには、意識改革と制度の見直しが必要不可欠です。これを機に、組織全体での連携を強化し、新たな人事施策の実現に向けた取り組みが期待されます。
参考記事)
日本経済新聞|「人事部に不満」9割、課題は評価制度 日経ビジネス調べ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/