詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

EC事業者がフリー素材を安全に利用するためのガイド|リスク回避策

公開日2024/12/05 更新日2024/12/04 ブックマーク数
2

EC事業者がフリー素材を安全に利用するためのガイド

ECサイト運営では、初めにサイトデザインを作るときに加え、クリスマスなどの季節商戦や、個々のキャンペーン・イベントごとに、デザイン業務が発生する場合が多いと思います。そのなかで、フリー素材の利用を検討されているEC事業者の方も多いのではないでしょうか?フリー素材は、ウェブサイトの制作やデザイン作業で手軽に利用できる点が魅力ですが、利用には注意点があります。それは著作権侵害の問題です。知らず知らずのうちに著作権侵害にならないように、適切な対応方法を確認することで、無用なトラブルを避けることができます。今回はフリー素材を利用する場合に事業者側が気を付けるべき点を解説します。

目次本記事の内容

  1. 1 フリー素材とは何か?
  2.  1.1 フリー素材の種類
  3.  1.2 フリー素材利用のメリット
  4. 2 フリー素材の利用における一般的なリスク
  5.  2.1 著作権侵害のリスク
  6.  2.2 肖像権侵害のリスク
  7.  2.3 商標権侵害のリスク
  8. 3 リスク回避のために最も重要なことは?
  9.  3.1 利用規約の確認
  10.  3.2 許可されている使用範囲=利用制限
  11.  3.3 利用規約のチェックポイント
  12. 4 リスク回避のためのその他の対策
  13.  4.1 信用できるサイト選び
  14.  4.2 利用履歴の記録
  15. 5 フリー素材の代替案
  16.  5.1 オリジナル素材の作成
  17.  5.2 ライセンス購入の考慮
  18. 6 フリー素材利用の成功と失敗事例
  19.  6.1 成功事例:
  20.  6.2 失敗事例:
  21. 7 まとめ

フリー素材とは何か?

フリー素材とは、一定の条件のもと、無料または少額の費用で利用できる画像、動画、音楽などのデジタルコンテンツを指します。フリー素材には種類があり、それぞれ特徴があります。まず、フリー素材の種類とその定義について詳しく見ていきましょう。

フリー素材の種類

フリー素材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下の二つが挙げられます。
第一に、著作権者が利用許諾を与えた素材です。このタイプのフリー素材は、著作権者が特定の条件のもとで利用を許可しているものです。多くの場合、利用者は利用規約を守ることで、無料または少額の費用で素材を利用できます。CC(クリエイティブ・コモンズ)ライセンス(著作権者が、自分の作品に対して一定の権利を保持しながら、利用者に使用許可を与えるライセンス)によるものや、特定の利用規約(フリー素材サイトや個別の著作権者が独自の利用規約を設定)に基づいて提供されるものが代表的です。
第二に、公共の所有物として扱われるパブリックドメインの素材です。これは、著作権保護期間が終了した素材や著作権者が権利を放棄した素材で、誰でも完全に自由に利用することが可能です。「著作権フリー」の素材とも呼ばれます。しかし、利用に際して、著作権以外の権利(知的財産権や肖像権など)へは配慮が必要です。

フリー素材利用のメリット

フリー素材を利用する最大のメリットは、コスト削減です。特に中小企業や個人のウェブサイト運営者にとって、無料で高品質な素材を利用できることが大きな魅力となります。また、プロフェッショナルなクオリティの画像や動画を手軽に手に入れることができるため、ウェブサイトの見栄えを格段に向上させることが可能です。
さらに、フリー素材を使用することで、コンテンツ制作の時間を大幅に短縮できます。自分で撮影やデザインをする手間を省け、その分を他の業務に充てることができます。また、多くのフリー素材サイトはカテゴリーやキーワードで素材を分けて検索しやすくしており、目的に合った素材を素早く見つけて使用することが可能です。

フリー素材の利用における一般的なリスク

フリー素材の利用には多くの利点がありますが、同時にいくつかのリスクも伴います。これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。以下に、フリー素材を使用する際に注意すべき一般的なリスクを紹介します。

◆WRITER

弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士

企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約をレビューする「契約審査サービス」を提供している。
また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。

著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら