詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【保健師監修】休職中社員への適切な連絡方法と復職判断のポイントとは?

公開日2024/12/04 更新日2024/12/03 ブックマーク数
2

休職中社員への適切な連絡方法.png

こんにちは、Carely編集部の小川です。

本記事では、休職中の社員との連絡について、保健師がどのように解決しているかをケーススタディで紹介します。

メンタルヘルス不調を抱えている休職者への対応は、連絡の頻度や内容が体調に影響する可能性を考え、悩む人事担当者も多いのではないでしょうか。

そこで、実際に現場の困りごとをどのように解決しているか、Carelyの専門職サポートチームの保健師にインタビューしました。

メンタルヘルス不調による休職の予防・対策には、企業の対応の適正化を含め、職場環境の改善が不可欠です。

iCAREでは、メンタルヘルス不調者の防止から早期発見、再休職までトータルサポートする、職場のメンタルヘルス支援を提供しています。「メンタルヘルス不調者を減らしたいが原因がわからない」「休職者への対応が手一杯」などお困りの場合は、プロの支援の活用をご検討ください。

目次本記事の内容

  1. ケース1. 休職中社員への適切な連絡の頻度は?
     保健師の回答:連絡の頻度は、休職に入ってからどの段階に位置するかで変わります
  2. ケース2. 復職判断のポイントと確認しておくべき項目とは?
     保健師の回答:復職判断は、5つの判断基準と職場関係者の合議をもとに行います
  3. ケース3. 休職中社員と連絡が途絶えてしまった場合の対策とは?
     保健師の回答:休職中の連絡トラブルを防ぐため、事前のルール設定と休職者への周知がカギです
  4. ケース4.休職中の社員に上司から連絡してよいか?
     保健師の回答:上長からの連絡は控え、人事と産業看護職がサポートを行いましょう
  5. メンタルヘルス不調対応で、産業医や保健師をどのように頼ればよいか?
     保健師の回答:産業医と産業看護職、専門職サポートを適切に使い分け、効果的な体制づくりを目指しましょう
  6. 専門職スタッフによる職場環境の改善で万全なメンタルヘルス対策を
  7. PR:おすすめ健康管理・産業医のサービス一覧

ケース1. 休職中社員への適切な連絡の頻度は?

保健師の回答:連絡の頻度は、休職に入ってからどの段階に位置するかで変わります

休職中社員への適切な連絡頻度.png

小川
休職や復職間際の社員への対策は、ケースバイケースが多いと聞きました。人事からは、どのような相談がありますか?

保健師
連絡の頻度についての質問はよくいただきますね。

小川
社員の方はどういった理由で休職されていることが多いのでしょうか?

保健師
メンタルヘルス不調が多いですね。入社されて数ヵ月経ったタイミングから、勤怠が不安定であったり仕事へのモチベーション維持が難しくなっていたりすることがありますので、休職される方もいます。

連絡する頻度は、休職に入ってから復職に向けてどの段階に位置するのかによって変わります。

休職に入りたてで身も心も疲れている段階では、連絡の頻度は1ヵ月に1回程度にとどめてください。特にメンタルヘルス起因で休まれている場合、まずは心と体を休める時期として、ストレス要因から遠ざけることが第一です。

連絡の内容は、ちゃんと食事ができるかとか、眠れているかなど、...


記事提供元



法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報